暑気払いとは? 時期はいつ? 会社の幹事の乾杯のあいさつは?
こんにちはトレンドボーイです。さて夏になると、ムシムシした暑さにたまにうんざりしてしまいますが、場合によっては夏バテになる事もあるかもしれませんね。
そんな時に、「暑気払いでもしようか?」という声をたまに頂くことがありますが、そもそも暑気払いとはどのようなものなのでしょうか?
という訳で今回は、”暑気払いとはなんぞや?”という部分を始めとして、暑気払いの時期などについて、詳しく調べて見ました。
そしてその他にも、会社などで幹事になった方の、乾杯の挨拶の仕方などについても調べてみたので、今からその辺について詳しく書いていきたいと思います。
このページの目次
暑気払いとはどんなもの? 健康対策?
さて、まずは「暑気払い」についてですが、調べて見たところどうやらこの暑気払いとは、元々夏場の健康対策の一つだったようですね。
これはどういう事かと申しますと、体が夏の暑さにやられて、だるくなったり疲れが溜まって来るので、食物や飲み物で体の熱気を取り除き、元気を取り戻そうとすることを「暑気払い」と言っていたそうです。
ちなみに、暑気払いが始まった当初は、体を冷やすのに良いとされる瓜や夏野菜、冷麦やそうめんなどを食べる事が一般的だったそうです。
そしてその他にも、暑い夏を乗り切るために、漢方薬や、場合によっては温かい煎じ薬や甘酒を飲んだりしていたそうです。
それと、飲食以外にも、例えば水遊びなどで元気を回復させることも、暑気払いの一つと言われて来たそうですね。
ですが、最近ではそのようなクラシックな暑気払いとは少し変わって来て、ほとんどは飲み会的なものを暑気払いという事が多くなって来ているようです。
例えば、夏場に友だち同士などの少人数で飲んだり、あるいは職場の仲間で「ちょっと一杯冷たいお酒でも飲みながら暑気払いしようか」というような感じです。
要するに普通の飲み会な訳ですから、特別な段取りなどは特に必要無いという事になりますね。(会社やグループなどの団体で、形式的に暑気払いを行うケースについては、後ほどお伝えします。)
暑気払いの時期は? いつ行う? 残暑でも良いの?
さて次に、暑気払いを行う時期についてですが、こちらはどうやら夏であれば特に決まりは無いようでが、大体は夏至や梅雨明け頃から、8月中旬(お盆前)までが多いようです。
ちなみに、お盆が明けてからですと、細かくいえば「残暑」という事になります。要するに夏の終わりですね。
しかし、このような時期でも暑いことには変わりありませんので、会社などの形式的なもので無ければ、暑気払いをしても構わないでしょう。
暑気払いをセレモニー的に行う場合の段取りは?
さて次に、職場や団体、グループなどで暑気払いを行う場合についてですが、人数がある程度多かったり離れ離れの人を集めるとなると、それなりの段取りが必要になります。
という訳で、まず最初に幹事になられた方は、日時や会場などを決めて、必要あれば案内状を出すことになります。
それと、案内状はあまり硬くないように、趣旨や日時や会場などを始めとして、会費や出欠の連絡方法などを記載します。
ちなみに、趣旨の方ですが、「暑い夏を迎えて夏バテ気味の人もいるかもしれませんから、みんなで集まり暑気払いをして乗り切りましょう!」というような感じで、いかがでしょうか?
それと、当日の運営については、その会の雰囲気によりますが、各会のリーダー(会社なら上司)の挨拶があるかもしれませんし、ざっくばらんな会なら、幹事が一言挨拶をして、そのまま乾杯となっても良いと思われます。(挨拶の仕方については、この後で書きます。)
あと、場合によっては、余興を用意する事などもあるかもしれませんが、その辺はケースバイケースですね。”余興がある方がいい”という人と、”余興は無い方がいい”という人で意見が割れる可能性がありますので、その辺は例年の内容だったりメンバー構成などで判断しましょう。
「暑気払い」 幹事の乾杯の挨拶の仕方は? 会社や団体は?
さて最後に、暑気払いの会での幹事の乾杯の挨拶の仕方についてですが、内容としては、まず最初に「乾杯の音頭を取らせて頂く○○と申します」と自己紹介した後に、先ほどお伝えした挨拶状の内容(趣旨)と同じようなものを付け加えるだけで良いと思います。
なにしろ、集まった方達は冷たいお酒を早く飲みたいのですから、挨拶にそういった一言を付け加えて、簡単に済ませたほうがベターですね。
ちなみに、幹事と挨拶人が違う場合ですが、挨拶人は準備をしてくれた幹事にお礼の一言を添えて挨拶をすると良いでしょう。
話を戻しまして、お開きにあたり再び幹事が挨拶をしますが、その時の挨拶も乾杯の挨拶同様に簡単もので良いでしょう。
具体的には、「まだ暑い日がこれからも続きそうですが、この暑さに負けないように頑張っていきましょう!本日はありがとうございました。」程度で良いと思います。
それと、例えば会社や団体などの場合だと、「会社(団体)の発展を祈念します」などの一言を付け加えると、更に良いかもしれませんね。
ちなみに、この後状況によっては、1本締めなどを行うケースなどもあるようですので、その辺は雰囲気を見ながら行うと良いでしょう。
暑気払いの記事-終わりに
さて今回は、”暑気払いとはなんぞや?”という部分を始めとして、時期ややり方、挨拶の仕方などをまとめてみましたが、いかががでしたでしょうか?
会の性格にもよりますが、基本的にはあまり堅苦しくする必要はありませんので、暑い夏を乗り切れるように、楽しく進められれば良いと思います。
という訳で今回は以上ですが、最後にこんな場所での暑気払いもあるよという事で、京都の有名な納涼床(のうりょうゆか)の動画を紹介します。こちらのリンク先からご覧ください。