初七日や四十九日の数え方や計算方法は? その後の法要一覧表は?


 

 こんにちは、トレンドボーイです。さて皆さんは、身内の方が亡くなった際に、法要の日取りがいつなのか分からなくなった経験はありませんか? こういった事は、普段の生活の中ではあまり必要としない部分なので、中には慌てて調べ直すいう方もいらっしゃるかと思います。

 

 また、通夜や告別式が終わった後に、初七日(しょなのか)や四十九日法要を迎える事になりますが、その日にちの数え方にもキチンとしたルールがありますよね。いずれにしても、法要までに色々と準備しなければいけない事などもある為、絶対に間違いの無いようにして行きたいものです。

 

 そこで今回は、初七日四十九日の日取りを確認する為の数え方(計算方法)を始めとして、その他にも、四十九日法要が終わった後の流れを、法要一覧表と共に詳しくご紹介させて頂きたいと思います!

 

 この記事を読んで頂くと、これからは法要の直前になって、慌てて調べ直す事も無くなるかと思いますので、是非最後までご覧下さいね。それではスタート!

 

このページの目次

初七日・四十九日の日数の数え方や計算方法はどうするの?




 

 さて、それではまず、葬儀が終わった後の初七日や四十九日の日取りを決める際の、基本的な数え方や計算方法について、詳しく調べた結果を今からお伝えしたいと思います。

 

 という訳で、早速その調べた結果について見て行きたいと思いますが、ちょっとその前に、そもそも何故このような法要を行うのかについて、簡潔にご紹介させて頂きますね。

 

 で、何故なのかと言いますと、仏教では「人間が亡くなると49日の間魂が成仏せずにこの世に留まる(彷徨う)」と言われていて、その事から、遺族の方々が故人を無事極楽浄土へ送り出せるようにする為に、この法要を執り行うとされているんだそうです。

 

 つまりは、あの世へ無事旅立って貰うための、一種の儀式という訳ですね。まぁこの辺は、イメージ的にご理解頂けるかと思います。

 

 では次に、初七日というのは一体何なのか?という部分についてですが、こちらは故人が三途の川(さんずのかわ)に辿り着く日とされていて、尚且つ遺族が故人に向けて、安全に橋を渡れるように願う日とも言われているようですよ。

 

 ちなみに、この三途の川というのは、その故人が生前に犯した罪の重さによって、橋を渡れる箇所が変わってくるそうなんです(゚д゚)

 

 具体的に言いますと、その故人の罪が重ければ重い程、川の流れが急な場所から渡る事になるようですね。それとは反対に、生前真面目に生活をして来た方などは、流れが緩やかな所だったり、橋を渡る事が出来ると言われています。

 

 また、初七日から7日毎に、生前の罪を天国で裁く形となるようですが、四十九日は最後の審判(7回目)の日という事で、来世の方向性が決まる日とも言われています。なので、この四十九日は初七日と同様に、故人が無事極楽浄土へ行けるように、遺族が願う日という事になりますね。

 

 それと、こちらは補足情報ですが、四十九日以降は「忌明け(きあけ)」と行って、服していた方も以前の生活に戻るのが一般的となりますが、その前までは、結婚式や祝賀パーティーのようなお祝いの席に参加する事はNGとされているので、今まで知らなかった方や忘れていた方などは、是非この辺も頭の片隅にでも置いておいて下さい。

 

以下オススメの記事

Amazonプライムの10個のメリットが凄すぎてコーラ吹いたw

PC作業で手と腰が痛くてウンザリな方へ期間限定で公開するよ…

3~5歳の子供がいる方必見! 訪問なまはげ躾の「化け鬼」とは!?

 

 話を戻しまして、次に初七日や四十九日の日にちはどのように数えれば良いのか?という部分ですが、こちら基本的には「亡くなった日を1日目」として計算します。例えば、7月1日にお亡くなりになられた場合は、初七日は「7月7日」になり、四十九日が「8月18日」と言う事になりますね。

 

 ただ、関西地方の一部では「亡くなった前日を1日目」とする所もあるようですので、その辺などは注意して下さい。(もしかしたら、その他の地方でもあるかもしれませんので、一度宗派やお住まいの地域の風習などを確認すると良いでしょう。) ※ちなみに、この場合、7月1日にお亡くなりになられたと仮定すると、初七日が7月6日となります。

 

 また、三十五日法要を忌明けとしている宗派などもあるようで、その辺などにも注意して下さい。(この場合、遺族だけでなく親族も出席する形となりますので、事前に確認するようにしましょう。)

 

 それと、日取りを決める際のポイントとして、もし四十九日法要を当日に行う事が出来ない場合は、前日に繰り上げても良いとされているようです。

 

 これは何故かと言いますと、法要を先延ばしにする事で、故人の魂が来世の行き先が決められず、彷徨ったままの状態となってしまうからですね。要するに、それを避ける為の措置という訳です。(ちなみに、故人の魂がこの世にあるのは、49日間と考えられています。)

 

 それと、こちらも補足情報となりますが、皆さんは「法要」と「法事」の具体的な違いは分かりますか? どちらもお寺の住職や僧侶を招いて、お墓や納骨堂・仏壇の前で読経して供養して頂きますが、「法事」の方は、その後に参列者の方への食事を振る舞うまでの事を指して言います。

 

 つまりは、法要の後に追善供養までを含むものを法事という訳ですね。(法要はお経をあげて貰うまで、法事はその後の追善供養を行うまでと覚えておくと良いでしょう。)

 

 また、地域によっては、初七日を火葬した後に一緒に行うケースなどもあるようで、この辺なども頭の片隅にでも置いておいて下さい。(遠方から来られた方々などへ、配慮した形なのでしょう。)

 

 いずれにしても、この辺は遺族が決める事ですが、迷ったら一度周りとしっかりと相談しながら、どうするか決めるようにした方が良いでしょう。

お焼香の仕方で基本的な回数は? 遺族の場合(親族の場合)は?


 

四十九日後の法要はどのような流れなの? 法要一覧表は?




 

 さて、ここまでは、故人があの世へ旅立ってからの、初七日~四十九日までの日数の数え方や計算方法などについて見てきましたが、ここからは、その後の法要一覧について、詳しくご紹介させて頂きたいと思います。

 

 という訳で、早速その調べた結果について見ていきたいと思いますが、まず四十九日法要が終わり忌明けとなった後は、亡くなった日から100日目に「百か日法要」があります。これは、別名「卒哭忌(そつこくき)」とも呼ばれていて、遺族や親族が”この日を境に悲しむ事は止めよう”という意味合いがあるそうですよ。

 

 その後は、亡くなった日から1年経った時に一周忌を行い、それからは「年忌法要」というのが続いて行きます。

 

 で、ここで注意するのが、「三回忌は亡くなった日から2年後」という事です。「三」という数字から勘違いしやすいですが、でも実際は一周忌の翌年なんですね。その辺だけ注意して下さい。

 

 ちなみに、一般的には「三」と「七」のそれぞれの年度に年忌法要が行われますが、三十七回忌の後だけ五十回忌へと一気に飛びますね。一応、以下が四十九日後の法要の日取りを表した一覧表となりますので、ぜひ参考がてらご覧頂ければと思います。

 

四十九日後の法要一覧表

 

 という訳で、以上が法要一覧表となりますが、ちなみに、以下のような「日程表自動作成」というサイトもあるので、興味のある方は覗いてみて下さい。こちらでは、亡くなった方の西暦を入力するだけで、法要から五十回忌までの日時を瞬時に表示する事が出来ますので、再確認する際に便利かと思います。

 ・法要日程表自動作成

 

 それと、こちらは補足情報ですが、基本的には十三回忌までは遺族や親族が集まる形となりますが、その後は徐々に規模を縮小していく形となるようです。それと、宗派によっては三十三回忌を「年忌明け」として、法要を最後にするという場合もあるようですよ。

 

 また、服装についても十三回忌までは喪服を着用し、その後は(規模が縮小してきた際には)ブラックスーツでも構わないようです。(未成年の学生さんなどは、全て制服を着るのが一般的なようですね。お子さんの中・高時代と法要が重なったら、制服で出席させるようにしましょう。)

お通夜に参列した際の受付の記帳の仕方(書き方)は? 夫婦は連名?


 

初七日や四十九日の数え方や法要一覧について-終わりに-




 

 さて今回は、初七日や四十九日法要の日取りを決める際の、基本的な数え方や計算方法についてを始めとして、その他にも、忌明けの後に行われる法要の一覧などについて、詳しく調べて書いてみましたが、いかがでしたでしょうか?

 

 今回の記事を書くにあたり色々と調べて分かった事として、基本的には四十九日までは、例え平日であってもむやみに日にちをずらしたりはしないという事ですね。(先述したように、特別な事情がある場合などは除きます。)

 

 ちなみに、その後の百か日法要からは、仕事や学校の関係等で土日にずらしても構わないそうですが、まぁこの辺は地域や宗派によって異なる部分もありますので、迷った際は一度周りの詳しい方に相談されてみてはいかがでしょうか? そこから、どうするのかを決めてみて下さい。

 

 という訳で、今回はちょっと長くなってしまいましたが、以上これにて記事を終了させて頂きたいと思います。最後までご覧頂きありがとうございました!

 

 p.s.こちら法要とはちょっと話が変わりますが、四十九日法要が終わってから初めてのお盆を迎える事を「初盆(はつぼん)」と言いまして、その年だけは皆で集まり弔うんだそうですね。(ちなみに、四十九日前にお盆が訪れた場合は、翌年にこの初盆を執り行うそうです。一応、豆知識という事で^^)

 

 ラストに、法要の際の施主の挨拶について解説している動画を発見しましたので、こちらをご紹介させて頂いて、今回の記事の締めとさせて頂きます。

 

 この動画では、遺族として参列者に対してどのように対応すべきかを詳しく説明してくれていますので、ぜひ興味のある方はご覧下さいね! ではまた会いましょう! (YouTube/小さなお葬式より)

法事(法要)を欠席する際に香典やお供えはどうすればいいの?


 

この記事をシェアする

LINEで送る
The following two tabs change content below.
 「流トレ!」では、数人のライターがトレンドボーイ(トレンドガール)を名乗り、今話題のニュースや雑学情報を始めとして、その他にもドラマや映画、アニメや音楽といったエンタメ情報の中から、それぞれの趣向の元にネタを選定し、そこから記事を書いて寄稿しています。そして更に、その文章を読者がより読みやすい形にするべく、編集スタッフが文章や構成などを統一化してから、記事をアップロードしています。
Exit mobile version