七五三の初穂料の封筒の書き方は? 印刷はどんなのがある?

 

 こんにちは、トレンドボーイです。さて、日本の古くからの伝統的行事である「七五三」ですが、今年この七五三を迎えられるご家庭などでは、カレンダーを見ながら”お~早いな~、後ちょっとか~”なんて思い始めているのではないでしょうか?^^

 

 実は、かくいう筆者も、娘が11月に七五三でお祝いすることになったのですが、なにぶん私が5歳の時に、晴れ着を着て記念写真を撮った以来なので、記憶が微かにあるだけで、今いち分からない事だらけなんですよね^^;

 

 それに、筆者の回りでは、まだ結婚していなかったり、結婚していても子どもがいない方ばかりなので、あまりこの七五三自体について話すこともありません。そうなると、のし袋の書き方や選び方、初穂料(はつほりょう)の相場など、疑問点を挙げるとキリがありません…。

 

 そこで今回は、七五三の際に神社に奉納する初穂料の、のし袋のデザイン(封筒印刷様式)や書き方についてを始めとして、その他にも、気になる金額の相場などについて、「いくら包むべきか?」といった事について、詳しく調べて見ることにしました!

 

 また、「七五三とはなんぞや?」、「初穂料の”初穂”とはなんぞや?」という基本的な疑問を解消するために、七五三の由来や、初穂料の由来などについても、合わせて調べてみることにしましたよ! では早速スタート♪

 

このページの目次

そもそも七五三とは何? 由来は? なぜ3歳5歳7歳なの?




 

 さて、七五三とは子どもの成長を祝って、男女共に基本は数え年(男児は三歳と五歳、女児は三歳と七歳)の11月15日に、神社に出向いて晴れ着姿で参拝する行事の事を指して言いますが、そもそもその由来はどういったものなのでしょうか?

 

 という訳で、早速その辺について調べてみたところ、どうやら起源としては室町時代のようで、子どもが無事に今まで成長したことへの感謝の印として、幼児または少年(少女)期の節目に、これからの将来と長寿を祝って始められた行事と言われているようですね。

 

 具体的には、当時はまだ医学などは全然発展していなかったので、生後間も無くして亡くなってしまうお子さんが多かったようですが、だからこそ無事に成長する事が大変うれしい事であったのです。

 

 その為、感謝の印として、節目節目で晴れ着を着て祝うようになっていったとのことですね。(江戸時代に武家社会を中心に全国へ広まっていき、明治時代には一般的に定着していったようです。)

 

 ちなみに、なぜ七五三が3歳・5歳・7歳なのかと言いますと、昔から奇数というのは「縁起の良い数」、「めでたい数」とされて来たようで、だから3歳・5歳・7歳になったようです。(あ! 冒頭で七五三は数え年にすると言いましたが、現在では満年齢でする方も増えているようですね。)

 

 それと、11月15日に祝う理由は諸説あるようですが、一番有力なのは、江戸時代の五代将軍「徳川義綱」が、我が子の”髪置きの儀”を執り行なおうとした際に、これといった吉日が見つからずに、「二十八宿」という選日法で最もめでたい日とされる15日に決めたという説です。

 

 それ以来、七五三の「髪置きの儀」や「袴着」、「帯祝い」などは、11月15日と定着していったということのようですね。

 「ソース」七五三の由来

 

 あと、七五三で貰える千歳飴ですが、こちらについては、江戸時代の浅草にあった飴屋の店主「七兵衛」が、子どもの成長・長寿祈願と共に、「長く伸びる」という意味も込めて作ったのが、その始まりとされています。(ちなみに、”めでたい”という事もあり、色が紅白になったようですよ!)

 

 同じように、デザインが松竹梅だったり鶴や亀だったりするのも、長寿的な意味合いからのようですね。よく「鶴は千年亀は万年」なんて言いますもんね^^

 

 どちらにせよ、この七五三は、子どもの成長を祝うだけでなく、周りにも福を分けてあげられるという貴重な行事でもあるので(“お福分け”として年の数だけ千歳飴を入れて配る事が出来る)、日頃からお世話になっている友人や親戚、ご近所の方に対して、感謝の意を示す良い機会になりそうですね。

 

以下オススメの記事

Amazonプライムの10個のメリットが凄すぎてコーラ吹いたw

18種類から自分の長所を知れるリクナビNEXTのガチな診断!

PC作業で手と腰が痛くてウンザリな方へ期間限定で公開するよ…

七五三の着物セット! 東京で格安レンタル出来るお店は?


 

七五三の初穂料の初穂とは何? 意味や由来や読み方など




 

 さて、続いては、こちらも気になる七五三の初穂料の”初穂”についてですが、これってそもそもどういった意味や由来などがあるのでしょうか? (あ! 何となくこちらのページを読んだ方や、いきなりこの見出しへ飛んで読んでいる方へ、一応読み方は「はつほ」ですね。普段あまり馴染みのない言葉ですが、参考までに。)

 

 話を戻しまして、早速この「初穂」についての、意味や由来について詳しく調べてみたところ、こちらどうやら、その意味としては「初穂=その年に初めて収穫された作物類(稲・野菜・果物)」の事を指して言うようです。

 

 つまり、七五三の初穂料の初穂とは、そもそも「1年で初めて採れた作物類を、新鮮な魚などと共に神前に奉納して、尚且つ感謝しながら豊作祈願した」というのが、その由来(起源)のようですね。

 

 ちなみに、初期は、稲穂のような穀物類が中心だったようですが、時代の流れでいつしかこのように、”野菜や果物といった農作物も神前に奉納する”という意味合いにまで、拡大されていったようです。

 

 あ! 現在ではご存知の通り、これら農作物を収める代わりに、金銭をのし袋に入れて献上する初穂の事を、初穂料と言います。あ~、疑問が解決してスッキリですね^^

 

七五三ののし袋(封筒)の印刷様式の選び方や書き方は?




 

 さて次に、七五三の初穂料を収める、のし袋(封筒)の印刷様式の選び方や、基本的な書き方などについてついてですが、こちらまず、のし袋については、基本的にコンビニで売られているようなものでOKなようですね。

 

 いずれにしても、そこまで何か特別な規定があるという訳では無いようですが、一応スタンダードな基準として、水引きが蝶結びで、尚且つおめでたいとされる、シンプルな白&赤のものが一般的なようです。


のし袋 高級和紙(祝い)3枚


【メール便送料無料】御祝儀袋 紅白花結び無地 蝶結び

 

 あとは、こちらは神社に納める用ではありませんが、例えば誰か親戚のお子さんや、知り合いのお子さんなどが七五三だという時に、お祝いを送る用の封筒(お祝い袋)として、以下のようなものもあるようです。


切り絵のし袋七五三


金封140★七五三 女の子 お祝い袋

 

 このように、いずれも安く手に入りやすいですので、セットでまとめて買っておいても良さそうですね。特に、後者のお祝い袋については、渡した時に喜ばれると思いますよ^^

 

 話を戻しまして、次に七五三の熨斗袋の書き方についてですが、こちらまず、のし袋は大きく分けて二つの構成になっています。それは何かと言いますと、外袋と中袋です。

 

 という訳で、ここでは、それぞれの袋に何を書くべきかについて、詳しく調べた結果を詳しくご紹介させて頂きたいと思います。

 

 まずは、外袋の書き方についてですが、こちら表面を中心として、水引きの上と下に分けた際に、上に「初穂料」もしくは「御初穂料」と書き、下には祈祷するお子様のフルネームを書きます。(どちらも縦書きです。) これで外袋はOKです。

 

 次に、中袋(内袋)の書き方についてですが、こちらについては、まず袋の表面に納める現金の数字を漢字で中央の辺りに書きます。(書式としては、壱・弐・参といった大字(だいじ)を使います。)

 

 そして、裏面には祈祷する対象者の住所と名前(フルネーム)を左側に書きます。以上が、外袋と内袋の書き方になります。

 

 一応、内容はちょっと違いますが、参考になる動画を発見しましたので、以下にご紹介させて頂きますね。(Youtube/詩梨ことりさんの動画より)

 

 中袋の書き方については、以下の動画をご覧下さい。(Youtube/EXSIA 松原奈緒美さんの動画より)

 

 以上となりますが、いずれにしても熨斗袋を書く際は、鉛筆で書く中心線以外は、なるべく下書きをせずに一発で書くようにすると良いでしょうですね。(汚くなってしまってはいけないので…^^;)

 

 あとは、基本的にはボールペンではなく筆ペンを使うようにして下さい。これは何故かと言いますと、筆ペンの方がのし袋の材質を考えた時に、書きやすいという事と、そもそも筆ペンで書くことが常識だからです。

 

 なので、この辺は日本の慣習にならって、ぜひ筆ペンでのし袋を書いてみてください!

七五三の初穂料でのし袋の書き方や金額の相場は? 二人分の場合は?


 

七五三の初穂料の金額の相場は? 新札の方がいいの?




 

 さて、最後に、こちらも気になる七五三の初穂料の相場や、使用するお札はやはり新札が良いのか?という部分についてですが、こちらまず、金額の相場については、5,000円~10,000円のようですね。

 

 若干開きがありますが、基本的には5,000円~としている神社が多いようなので、この辺りを最低ラインとして考えておけば、まず問題ないでしょう。(もしそれでも気になるようであれば、実際に参拝される神社に問い合わせてみて下さい。)

 

 ちなみに、金額によってお祓い内容が変わるところもあるようですね。これはどういうことかと言いますと、例えば5,000円だとお祓いのみで、10,000円だとお祓い後に、御札やお守りをくれるといった具合です。

 

 なので、その辺も含めて、事前によく確認すると良いでしょう。あ! 筆者が実際に複数の神社に問い合わせてみたところ、最も多かったのは5,000円~10,000円で、金額の幅としては5,000円~50,000円など様々でしたね。

 

 まぁいずれにしても、子供の成長を願う為の、感謝の気持ちとして神社に納める金額なので、多く出すかはケースバイケースで良いしょう。(ちなみに、時代と共に金額の相場は多少の変動はあるかとは思いますが、ここ何十年は、恐らくあまり変わらないと思います。)

 

 話を戻しまして、次に「初穂料を納める際は、新札(ピン札)の方が良いのか?」という部分についてですが、こちらについては、特にボロボロで無ければ、別に新札でなくても問題は無いようですね。

 

 なので、もしも手元に新札が無く、尚且つ”準備が間に合わない…”という方などは、今あるお札でわりと綺麗なお札を選んで頂いて、更にシワを伸ばすようにして、入れると良いでしょう。

 

 まぁでも、やはり初穂料は感謝の意を表して神社に奉納するものなので、新札の方が気持ちは良いでしょうね。

 

 もし自分が神社側の立場に立って考えると、やっぱりしわくちゃの紙幣よりも、ピンとなっている新札の方が良いですし、何よりも、もしも神様の立場だったら、綺麗な新札の方が”よし、いっちょやるか”といった気持ちになりそうですよね。

 

 どちらにせよ、濁りがない分だけ願いが叶いそうだと思うのは、筆者だけでしょうか?(・∀・)

 

七五三の由来や封筒の書き方・相場について-終わりに-

 

 さて今回は、「そもそも七五三とは何ぞや?」、「初穂料の初穂とは何ぞや?」という部分を始めとして、その他にも、のし袋の書き方や選び方、納める金額の相場などについて、詳しく調べてご紹介させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか?

 

 このように、我々の身近にある七五三について、意外と知らない情報が沢山あったので、今回はいい勉強になりましたね^^ それと、とにかくこの記事には、必要な情報が結構詰まっているかと思いますので、また必要になったらいつでもご覧ください!

 

 という訳で、本日は少々長くなりましたが、以上、七五三の由来や熨斗袋の書き方選び方、金額の相場についての記事でした! ではまた会いましょう!

 

 最後に、七五三の着付けに関する動画を発見したので、こちらをご紹介させて頂き、本日の記事の締めとさせて頂きます。

 

 この動画では、年齢別の着付けの仕方について、一から詳しく紹介してくれていますので、かなり参考になると思いますよ! 是非ご覧ください! (それぞれリンクをクリックするとご覧になれます。)

七五三のお祝い金の相場まとめ! 祖父母から孫へ!


 

この記事をシェアする

LINEで送る
The following two tabs change content below.
 「流トレ!」では、数人のライターがトレンドボーイ(トレンドガール)を名乗り、今話題のニュースや雑学情報を始めとして、その他にもドラマや映画、アニメや音楽といったエンタメ情報の中から、それぞれの趣向の元にネタを選定し、そこから記事を書いて寄稿しています。そして更に、その文章を読者がより読みやすい形にするべく、編集スタッフが文章や構成などを統一化してから、記事をアップロードしています。
Exit mobile version