京都[高台寺]秋の紅葉2017! ライトアップ時間の入れ替えは?


 

 こんにちはトレンドboyです。さて今回は、2017京都高台寺」の紅葉!”と題しまして、ライトアップ時間の入れ替えについて、詳しく書いて行きたいと思います。

 

 そしてその他にも、ライトアップの前売り券情報を始めとして、紅葉を綺麗に見れる場所、近くのお店駐車場情報などについても、詳しく書いていきたいと思います。

 

このページの目次

2017秋の紅葉の見頃時期は? 高台寺のライトアップされる時間は?


 

 さて、まずは今年の紅葉の見頃時期について調べて見たところ、どうやら10月の中旬あたりから、12月の上旬あたりのようですね。

 

 10月中旬は何となく分かりますが、12月の上旬まで見れるのは意外ですね~。そして、丁度その時期に合わせて、今回ご紹介する高台寺もライトアップするとのこと。

 

 具体的なライトアップの拝観時期ですが、10月21日から12月10日までのようですね。2ヶ月弱もの期間がありますから、観光がてらに足を運ぶのも良いかと思います。

 

 それと、この高台寺の通常拝観時間は、午前9時から17時までなのですが、秋のライトアップ時期には、なんと夜の21時半まで受付をしているようです。

 

 ちなみに、ライトアップの入れ替え時間ですが、日没後との事です。ネット上の評価を見てみると、もみじが幻想的に色づいて、昼間とはまったく違う姿を見せるらしいですよ。^^

 

高台寺の前売り券ってあるの? 値段はいくら?


 

 紅葉時期は、どこも長蛇の列が出来るほどの入場者が訪れますので、前売り券などがあれば、是非ともゲットしておきたい所ですよね。

 

 という事で、高台寺のライトアップ前売り券(拝観券)情報を詳しく調べて見たところ、どうやら前売り券という形ではなく、「3カ所共通拝観券」という形で販売されているようです。

 

 この共通割引券ですが、高台寺敷地内の『圓徳院(えんとくいん)』という小院で販売されているようで、この券を購入すると、高台寺や圓徳院だけでなく、高台寺掌美術館にも入場出来るようです。

 

 ちなみに、この共通割引券のお値段ですが、大人一人900円となっています。3箇所も巡る事が出来て、尚且つライトアップの際は並ばなくて済むのですから、中々お得ですよね。^^

 

 詳しくは、高台寺の電話番号や案内が掲載されている、以下の公式ホームページを確認してみてください。

 

以下オススメの記事

Amazonプライムの10個のメリットが凄すぎてコーラ吹いたw

18種類から自分の長所を知れるリクナビNEXTのガチな診断!

PC作業で手と腰が痛くてウンザリな方へ期間限定で公開するよ…

 

高台寺のライトアップを見る際にオススメの場所は?


 

 さて、”高台寺のライトアップを見る際に、オススメの場所(スポット)はどこか?”が気になったので詳しく調べてみた所、どうやら以下の3カ所が、人気スポットのようです。

 

1.臥龍池


以下Twitterより参考画像入りツイートを引用


 まず、一番のおすすめスポットですが、臥龍池(がりょうち)です。

 

 この池ですが、”見事に色づいた紅葉が水面にくっきりと映って、その様子がとても神秘的だ“と評判のようですね。

 

 それに、ライトアップされた綺麗な木々の葉を夜に見たら、日頃の嫌な出来事など、さっぱり忘れてしまえそうですね。

 

2.方丈前庭


以下Twitterより参考画像入りツイートを引用


 次にオススメなのが、方丈庭園(ほうじょうていえん)の、LEDやイルミファイバーのライトアップです。

 

 こちらは、その年ごとにテーマが変わるようで、ネット上ではよく龍のライトアップの写真を目にすることが出来ます。その他の画像はこちら→画像

醍醐寺の紅葉の時期は? 混雑予想やアクセス方法は?

 

 とてもインパクトがありますよね!^^ それに、非常に幻想的な空間ですから、もしもその場にいたら、うっとりして時間を忘れてしまいそうです。

 

2.竹林のライトアップ


以下Twitterより参考画像入りツイートを引用

https://twitter.com/goro_twit/status/855793553993347072

 高台寺境内で見られるライトアップは、紅葉だけではなく、スラリと天に向かって伸びた竹林もライトアップされています。

 

 この竹林のライトアップですが、”幾本もの竹が夜の闇に照らされて、とても趣き深い空間だ“と評判になっているようですね。

 

 う~ん、夜に紅葉を見れるだけでなく、綺麗な竹林を見れるとは何とも豪華ではありませんか! これは是非とも自分も行ってみたいと思います。^^

 

高台寺に駐車場はあるの? 料金は?


 

 次に、駐車場についてですが、どうやら高台寺には、車150台分を停めることが出来るスペースがあるようです。

 

 ただ、紅葉の時期は混雑が予想されるため、前の日の深夜に車を停めておくなど、余裕を持って行動した方が良さそうですね。

 

 ちなみに、この駐車場の料金のほうですが、最初の一時間が500円で、以後30毎に250円ずつ加算されていくとのことです。(夜の23時から朝の8時までは100円)

 

 う~ん、人気の観光地に一日車を停めるともなると、結構なお値段になりますね。^^; ですがこの辺は仕方のない事かもしれません。

 

 それか、高台寺の周辺には、民間や観光駐車場を含めて、20カ所位の駐車場が存在しているようですから、そちらを利用するという手もありますね。

 

 ちなみに、一番近い場所で、「MID下河原パーキング(約235m)」、「タイムズ東山南町(約250m)」、「八坂ガレージ(約280m)」、「八坂塔之下ガレージ(約300m)」といった駐車場があるようです。

 

 <グーグルマップ>MID下河原パーキングのおおよその位置ですが、以下の地図を参照して下さい。(スマホの方はタップで詳細が確認出来ます。)

 

高台寺周辺のオススメのお店(グルメスポット)は?


 

 さて、最後に一番気になるグルメについてですが、高台寺周辺には、いくつもの美味しいグルメスポットがあるようですね。

 

 まず一つ目は、高台寺の門前に「洛匠(らくしょう)」という甘味どころがあります。この洛匠ですが、風情のある和風庭園を眺めながら、お茶が出来るとの事で、大変人気のお店のようですね。

 

 そして、美味しい抹茶なども飲むことが出来ます。中でも、草わらび餅は口コミで話題となっているんだそうです。洛匠の公式サイトは以下になります。

厄年とは? いつまでお祓いに行けばいいの? お札の置き場所は?

 

 次に、ランチのおすすめのお店ですが、「つじ華(つじはな)」というお店が人気のようです。ちなみに、このお店は予約制とのことで、完全個室で京料理が食べられるとのこと。

 

 一見、予約制で個室と聞くと、高級なお店を想像してしまいますが、どうやらこのお店は全く堅苦しくないようですね。それに、お値段の方もリーズナブルです。ランチでしたら、2000円程でミニ会席料理が食べられるとの事です。

 

 という訳で、元お茶屋を改装したという個室にて、ゆったりとプチ贅沢ランチはどうでしょうか?^^ つじ華の公式サイトは以下になります。

お賽銭の意味ってなんだ!? 金額の相場はいくら?

 

 更に、もっと安く済ませたい方にオススメのお店もあります。それはどこかと申しますと、「祇園ビストロ・ル・レーヴ」というお店です。

 

 このお店は、オーナーシェフが、長年有名ホテルの料理長を務められた方のようですが、その方の作ったランチメニューが、かなりの低価格で食べられるとか!

 

 気になる価格のほうですが、なんと日替わりランチセットで税込み714円~….。安すぎますよね。かなりビックリしました。

 

 というか、高台寺に行く際には、絶対にこのお店に行きたいと思います。フレンチが714円~から頂けるとあらば、是非一度、食して見たいものです。

 

 それと、トリュフソースがかかっている、”フォアグラの八ツ橋包み”という料理も人気のようですね。想像しただけでもヨダレが出そうですw 詳しくは、以下の「ぐるなび京都版」からどうぞ。

 

 それとこの他にも、この高台寺周辺には、ランチの美味しいお店がいくつも立ち並んでいますので、コレを機に、ご自分で探されてみるのも良いかもしれませんね。^^

 

 という訳で、ここまで、高台寺の紅葉についてや周辺のお店について、いくつかご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

 

 この高台寺は、戦国時代の武将「豊臣秀吉」の死後、妻である”ねね”が開創したとされていますが、今でもその時代の建物が数多く目にすることが出来ます。

 

 ですので、紅葉の他にも、そちらに注目して見るのも楽しいかもしれないですね。何にせよ、今年の秋は紅葉巡りが趣味になりそうです。

 

2012年/秋の高台寺のライトアップ動画

中秋の名月とは? お供え物である月見団子やすすきの由来は?


 

この記事をシェアする

LINEで送る
The following two tabs change content below.
 「流トレ!」では、数人のライターがトレンドボーイ(トレンドガール)を名乗り、今話題のニュースや雑学情報を始めとして、その他にもドラマや映画、アニメや音楽といったエンタメ情報の中から、それぞれの趣向の元にネタを選定し、そこから記事を書いて寄稿しています。そして更に、その文章を読者がより読みやすい形にするべく、編集スタッフが文章や構成などを統一化してから、記事をアップロードしています。
Exit mobile version