マンゴーの切り方や冷凍保存の仕方は? 種の部分はどうする?


 

 こんにちは、トレンドガールです。さて、筆者はマンゴーが大好きですが、あの食感とほんのり甘い香りが良いですよね。そんな事もあり、よくスーパーで買うのですが、いかんせん食べるのは最初からカットされてあるマンゴーばかりです。

 

 で、今回初めて丸ごとのマンゴーを自分で切って食べてみたいなと思ったのですが、このマンゴーって種がありますし、その種を避けながら切る方法が分かりません。それに、冷凍保存する際にはどのように保存するのが望ましいのでしょうか?

 

 という訳で、今回は、マンゴーの正しい切り方の処理について、それと、冷蔵・冷凍保存の方法などについて、色々と詳しく調べて見ることにしました。私と同じような悩みをお持ちの方は、是非参考にして見て下さいね! ではスタート!

 

このページの目次

マンゴーの切り方のコツは? 種の部分はどうするの?


 

 さて、最近スーパーでよく見かけるマンゴーですが、せっかくなので美味しく食べたいですよね。ちなみに、このマンゴーを綺麗に切るコツは、まず「種の方向を見極めること」にあるそうです。

 

 これはどういう事かと言いますと、マンゴーの種って大きくて平べったい形をしているそうで、実に対し「水平に」入っているんだそうです。(もちろん、種は実の真ん中に入ってます。)

 

 そして、マンゴーの形って、丸というよりも楕円形ですよね。で、この楕円形がゆるーく左右へ広がっています。なので、まずマンゴーのヘタの部分を上に立てて、このヘタの左右を含めて、だいたい1センチ程度をカットして行きます。

 

 ちなみに、包丁をヘタ部分から水平に入れていくと、マンゴーの種に当たる部分が分かります。なので、後はその種に沿って包丁を入れて行くという感じになります。つまり、種の部分を含めて、マンゴーを三枚おろしにするという感じですね。

 

 筆者は既に試してみましたが、実際にやってみると意外と簡単ですよ。それと、この文章だけだと分かりづらいと思いますので、マンゴーの切り方のコツが分かる動画を発見したので、そちらを見てみて下さい。(YouTube/Nstylenetより)



桃の正しい切り方や剥き方は? 種の処理は? 柔らかい場合は?

 

 ちなみに、上記の動画では種に包丁を当ててから、その後その種を避けつつ三枚におろしていますが、慣れてきたら、最初から真ん中の種部分を避けて三枚におろしても構いません。以下のような感じですね。(PCの方はクリックで拡大出来ます。)




出展 農園はこすけ/はこすけマンゴーの美味しい食べ方・切り方

 

マンゴーのキレイな切り方は? 簡単に皮を剥く方法がある?

 

 さて次は、マンゴーの綺麗な切り方についてですが、これは前項の動画や画像を見た方は分かると思いますが、具体的には三枚におろしたマンゴーの両脇の実に、縦・横さいの目に包丁を入れて線を引きます。この時、マンゴーは皮が薄いので、包丁を入れる際は貫通しないように(切り過ぎないように)注意しましょう。

 

 そして、最後に皮を下から引っくり返し、サイコロ状になったマンゴーの実の部分を、山状に隆起させたら出来上がりです! 一応、この切り方の他にも、何パターンか切り方を紹介している動画を発見したので、そちらを御覧ください。(Youtube/総務キファより)



生年月日で良い枕の向きが分かる!? 風水の無料診断情報は?

 

 どうですか? サイコロの他にもいくつかの食べ方があるという事が分かりましたね。^^

 

 それと、中にはマンゴーの実から皮をそぎ落として、丸ごと食べたいという方などもいらっしゃるでしょう。

 

 そんな方の為に、驚くほど簡単に、しかも一発で皮がツルンと剥けてしまう方法をご紹介したいと思います。これは私も初めて知った方法で、まさに目からウロコでした!

 

 では早速その剥き方についてですが、この方法は最初に動画を見ないと分からないと思いますので、実際にどうやってやるのか、以下の動画を見てみて下さい。(Youtube/Jack Barwickより)



やけどの水ぶくれの処置にオロナインってどうなの?

 

 どうでしょうか? 面白いようにスルッと実の部分が取れていますよね。これならかなり簡単そうです。以下、書き起こし。

 

 まず、始める前に三枚おろしにしたマンゴーと、ビールの中ジョッキグラス1個を準備して下さい。(包丁は要りません。) そして、三枚おろしにしたマンゴーの、種以外をグラスに押し当てます。

 

 ここでのポイントは、マンゴーの皮と実の隙間にグラスが入るようにセットすることです。そして、そのまま上から力を入れて押し当てるだけです。すると…何と皮がスルリと剥けるではありませんか! グラスの中にマンゴーの実がツルンと入っていきます。

 

 ここでの注意点は、かなり強度のあるグラスを使うということですね。薄いグラスだと割れてしまい、怪我をする恐れがあるので気を付けてください。

 

カットしたマンゴーの保存方法は? 保存期間はどの位なの?


 

 さて、前項までで、マンゴーの切り方や皮の剥き方について分かりましたが、ここからはマンゴーの保存方法についてや、いつでも美味しく食べる為に、”保存期間はどれくらいなのか?”という部分について、見ていきましょう。

 

 まず、マンゴーには食べごろというものがあります。丁度いい食べごろの時期は、皮がベトベトとした状態で、尚且つ艶が出ていて(ピカピカしていて)、少しだけ柔らかい状態の時だそうです。

 

 ちなみに、皮がベタベタしているのは、糖質が皮の表面から出てきている状態だからだそうですね。このように、食べ頃の時期を知っておくと、美味しく食べることができますから、マンゴーを見極める時に覚えておくと良いでしょう。

 

 話を戻しまして、次にマンゴーの保存方法ですが、まだ皮が固いちょと若めのマンゴーの場合は、常温で保存してください。そしてポイントは乾燥させないことです。なので、ビニール袋か紙袋に入れて保存しましょう。こうすることによって、若いマンゴーが追熟(熟してくること)していきます。

 

 それと、食べごろのマンゴーの場合は、なるべくすぐに食べるのが望ましいですが、もしも皮を剝いていない状態で冷蔵庫で保存すると言う場合は、裸のまま入れずに濡れた新聞紙で包むか、ラップでくるんで冷蔵庫へ入れます。

 

 これは、乾燥からマンゴーを防ぐ為なんですね。裸のまま冷蔵庫に入れると、皮がブヨブヨになり冷蔵ヤケを起こしてしまうので注意しましょう。

 

 ちなみに、どちらのマンゴーも、保存期間は5日ほどです。カットしたマンゴーはもっと早く1~2日程度です。なので、やはりマンゴーは熟しているものは早めに食べる、それと、カットした物はその場で食べてしまうのが一番ですね。

 

マンゴーは冷凍保存出来るの? 保存の仕方はどうする?

 

 さて次は、マンゴーの冷凍保存についてですが、果たしてこのマンゴーって冷凍保存が可能なのでしょうか? あの実の柔らかさが売りなだけに、一度凍らせたら食感が変わりそうですよね…。

 

 という訳で、早速その辺について調べてみたところ、どうやらマンゴーは冷凍保存出来るようですね。具体的には、種と皮を剥いでサイコロ状にカットして、その後ジップロックなどの袋に入れて、冷凍庫へ入れておくことが出来るそうです。

 

 暑い夏にはこの方法が良いかも知れませんね。冷凍したマンゴーは、やはり生マンゴーの感触には劣るそうですが、半解凍状態のシャーベットなどで食べると美味しいそうですよ。なるほど~、これなら食感とか関係なしに、別な食べ方として美味しそうですよね。

 

 また、半解凍の状態でミキサーにかけ、スムージーやデザートにして食べるのも美味しそうですね。その他のフルーツやハチミツと一緒にミキサーにかけて、スムージーにしていらっしゃる方もいるようです。これは美味しそうですね。※以下Twitterより参考画像入りツイートを引用


マンゴーの切り方や種・冷凍についての記事-終わりに

 

 さて今回は、マンゴーの正しい切り方や種の処理についてを始めとして、その他にも、冷蔵保存や冷凍保存方法などについて調べて書いてみましたが、いかがでしたでしょうか?

 

 このように、今までマンゴーと言えば切るのが面倒臭くて、ついつい割高のカットしてある物を買って食べていましたが、こんなに簡単にさばけるのであれば、明日からでも自分で切って食べれそうですね。画面の前の皆さんも、ぜひ挑戦してみて下さい。

 

 それと、マンゴーを使ったお菓子やケーキを作ってみるのも良いと思います。ちなみに、“面倒なレシピが苦手…”という方でも作れる「マンゴーレアチーズケーキ」のレシピ動画を発見しましたので、そちらを最後に紹介させて頂きますね。これであれば、誰でも簡単に作れそうですよ。(YouTube/Tastemade Japanより)



グリーンスムージーの作り方は? キウイは皮ごとが良い?

 

この記事をシェアする

LINEで送る
The following two tabs change content below.
 「流トレ!」では、数人のライターがトレンドボーイ(トレンドガール)を名乗り、今話題のニュースや雑学情報を始めとして、その他にもドラマや映画、アニメや音楽といったエンタメ情報の中から、それぞれの趣向の元にネタを選定し、そこから記事を書いて寄稿しています。そして更に、その文章を読者がより読みやすい形にするべく、編集スタッフが文章や構成などを統一化してから、記事をアップロードしています。
Exit mobile version