七五三の初穂料でのし袋の書き方や金額の相場は? 二人分の場合は?


 

 こんにちはトレンドボーイです。さて、もうすぐ七五三の時期ですが、3歳・5歳男の子や、3歳・7歳の女の子がいるご家庭では、七五三の着物や撮影の準備と同時に、神社への参拝で必要な初穂料(はつほりょう)の準備なども必要になりますね。

 

 という訳で今回は、七五三初穂料について、その意味や金額の相場などについてを始めとして、その他にも、のし袋書き方二人分の場合はどうすれば良いか?という気になる部分について、詳しく調べて見ることにしました。

 

 今回お子さんが初めての七五三だという親御さんは、ぜひ参考にしてみてくださいね!^^ ではスタート♪

 

このページの目次

七五三の初穂料とは? 金額の相場や渡すタイミングは?


 

 さて、この初穂料ですが、調べてみたところ、どうやら元々はその年の最初に取れた農作物をお供えしていた「初穂」からきているそうですね。この初穂の変わりとして、お参りの際に祝詞をあげてもらったお礼として収める金銭を、初穂料というそうです。

 

 ちなみに、この初穂料は、地方によっては玉串料(たまぐしりょう)とも呼ばれているそうですが、この玉串料という言葉は、お葬式などで使われることが多く、お祝い事の印象が薄いため、基本的には初穂料と明記することが多いようですね。

 

 話を戻しまして、次に初穂料の気になる金額の相場ですが、こちらはどうやら5,000円~10,000円位が相場のようです。(ちなみに、多くの神社が5,000円からと決めているようですね。)

 

 なお、神社により、祝詞奏上の後にお守りや縁起物を「おさがり」としてくださることがあり、その場合は10,000円程度必要となります。(お祓いのみだと5,000円からということのようです。)

以下の記事も参考にしてみてください。

七五三のお祝い金の相場まとめ! 祖父母から孫へ!

 

 ちなみに、この辺はあくまでも相場なので、実際は神社により金額は異なってくることがあると思いますので、やはり確実性を取るのであれば、事前に初穂料について確認をするのが一番良いと思います。

 

 また、この初穂料は、七五三のお参り時に神社の巫女さんが事務を行っているので、祈祷の受付時に渡します。

 

七五三の初穂料でのし袋書き方は? 何で書けば良いの?

 

 さて次に、初穂料を渡す際に使用する、「のし袋」の正しい書き方について説明させて頂きます。まず、のし袋は外袋と中袋に分かれており、それぞれ表書きと、中袋(内袋) で書くべきことがあります。

 

 という訳で、まず最初に外袋についてですが、こちら下記参照の画像のように、水引き(紅白蝶結び) の上には、「初穂料」 または「御初穂料」 と書き、その下には子供の名前をフルネームで書きます。





 

 次に、中袋には表には金額を「金 壱萬円」というように漢数字で書きます。(漢数字の場合、10,000円の場合は「壱萬円」で、5,000円の場合は「伍阡円(または伍千円)」 と書きます。その他にも、二は「弍」で、三は「参」という書き方をします。) それと、中袋の裏には住所と子供の名前を書きます。

 




 

 ちなみに、外袋と中袋にそれぞれ子供の名前を書く理由として、神主さんや巫女さんが初穂料の名前と、祈祷を受ける子の申し込み名を見て、どの子の初穂料を受け取ったかの確認に使われるからのようですね。

 

 そのため、間違えのないように書く必要があります。ちなみに、この初穂料の「のし袋」の記入はボールペンでも問題ないようですが、やはりマナーとしてはキチンと万年筆や筆などで記入するほうが良いようですね。

 

包むお金は新札が良いの? 二人分の場合封筒はどうする?

 

 初穂料として包むお金についてですが、必ずしも新札を利用しなくてはいけないという決まりはないようです。なので、最低限キレイなお札であれば問題ないようです。ただ、中には神聖な場所へ包むものなので、そういった理由から新札を利用される方もいらっしゃるようです。

 

 また、お金を包む際は、お札の人物が表上部になるように揃えて封筒に入れます。(これは何故かと言いますと、人物が表上部になるため、お札を取り出した時に正しい向きで取り出すことが出来るからのようです。) それと、中袋については、封はしなくても問題ないようです。

 

 なお、兄弟や姉妹など二人で一緒に七五三の参拝をする場合、初穂料の「のし袋」は、二人の名前を連盟にして書いても良いようですが、出来ればそれぞれ違うのし袋に包むことが礼儀(マナー)のようですね。(筆者的にはもちろん分けた方が良いと思います。)

 

七五三の初穂料の相場や書き方についての記事-終わりに-

 

 さて今回は、七五三の初穂料について、その意味や書き方などについてを始めとして、その他にも金額の相場や二人分の場合はどうすればよいか?という気になる部分について調べて書いてきましたが、いかがでしたでしょうか?

 

 ちなみに、筆者はこの初穂料について意外と知らないことが多かったので、今回調べてみて、のし袋の表書きや中袋の書き方について、改めて知ることができてよかったなと思いました。

 

 という訳で、画面の前のみなさんも、地方によって多少書き方や風習など違うとは思いますが、これで基本的な七五三の初穂料についての基礎知識はばっちりですね! 大切なお子さんの記念すべき晴れ舞台なので、ぜひ素敵な一日をお過ごしください!

 

 話を戻しまして、今回は以上となりますが、最後に男の子の袴と女の子の着物の着付けの仕方を解説した動画を発見しましたので、こちらをご紹介して今回の記事の締めとさせて頂きます。ご自宅で着付けをする予定の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。^^

 

 Youtube/貸衣裳ぽえむより

 

 Youtube/東京レンタル衣裳より

七五三の着物セット! 東京で格安レンタル出来るお店は?

 

この記事をシェアする

LINEで送る
The following two tabs change content below.
 「流トレ!」では、数人のライターがトレンドボーイ(トレンドガール)を名乗り、今話題のニュースや雑学情報を始めとして、その他にもドラマや映画、アニメや音楽といったエンタメ情報の中から、それぞれの趣向の元にネタを選定し、そこから記事を書いて寄稿しています。そして更に、その文章を読者がより読みやすい形にするべく、編集スタッフが文章や構成などを統一化してから、記事をアップロードしています。
Exit mobile version