お正月の餅つきの由来は? お餅を食べる理由ってなに?
こんにちはトレンドボーイです。さて、お正月になると良く口にするものと言えば、やはりお餅ですよね。つきたてをそのまま食べるのも美味しいですし、お雑煮や焼き餅、お汁粉や安倍川餅など、好きなものを上げるとキリがないです。そして、ついつい食べ過ぎてしまって、後で後悔することもしばしば…。
ところで、この記事を読まれている皆さんは、どうしてお正月にお餅をついて、食べるようになったのかご存知でしょうか? 何気なく食べている事が多いので、皆さん意外に知らないと思います。
もちろん、私自身も知りませんでしたので、この際その由来や理由などについて、詳しく調べて見ることにしました。なので今回は、このお餅とお正月の関係について、詳しくご紹介したいと思います。
このページの目次
お正月の餅つきの由来や意味は?
さて、日本でお正月にお餅をつく文化が定着したのは、平安時代だそうです。兼ねてより続いていた稲作信仰から、かつて三種の神器の一つと言われていた鏡に見立てて、お餅を丸く作る「鏡餅」の習慣が誕生しました。
そして、それを神様にお供えすることで、神様の霊力が鏡餅に宿ると信じられ、その力が宿った鏡餅を鏡開きの時に割って食べることで、神様の力の一部を貰う事が出来ると考えられて来たんですね。
その為、お正月に鏡餅を供える為に餅つきをすることが、どこの家庭でも一般的になっていったとのことでした。へぇ~って言いたくなりますよね。鏡餅の鏡というのは本当に鏡だったのが驚きです。
お正月に餅を食べるようになった理由は?
さて次に、お正月に餅を食べるようになった理由についてですが、こちらは、はるか昔の弥生時代から始まりました。当時、前項でお伝えした稲作信仰が存在しており、稲には「稲霊(いなだま)」「穀霊(こくれい)」が宿り、その米を食べた人間は生命力が強くなると信じられていました。
なので、お米は神聖な食べ物であると崇められるようになり、米を加工して餅や酒にすることで、更にその力は強まると考えられていたんですね。だからそれがずっと続いて、今日の習慣へと繋がって来た訳です。
更に、それ以外にもお正月にお餅を食べるようになったのには理由があります。それはかつて、平安時代のお正月行事として、歯固めの儀(はがためのぎ)というものが執り行われていた事が関係しています。
この歯固めの儀というのは、固い食べ物を食べて歯を丈夫にして、長寿を願おうという思いが込められた行事です。で、この儀式の際に、鏡餅や大根、瓜や押鮎、勝栗や猪肉、鹿肉や雉肉等の固い食べ物を食べており、その中でも特に、正月に供えた鏡餅には、神仏の力が宿ると積極的に食べられておりました。
では何故、歯が長寿と関係があるのかと言いますと、漢字で見ると分かるように、歯は年齢の”齢”の中に入っている漢字であり、この歯を固めることが「健康を固める=長寿に繋がる」と考えられて来たんですね。
また、当時のご年配の方は、歯が丈夫であった人が多かったことからも、この説は立証されていたんですね。確かに歯が健康であれば、しっかり食事をすることが出来、尚且つ栄養をしっかりと摂れるので、あながち間違いではなかったのかもしれません。
そして更に、もう一つ理由があるとされており、それは「ハレの日」から来ていると言われております。このハレの日とは、古来よりある日本人の風習であり、お祝い事や特別な日の事をいいます。
その為、新年を迎えるお正月というのも、もちろんハレの日であり、その日には神様にこれまでを感謝しつつ、餅やその他のごちそうと共に神様にお供え物をしていました。そして、神様にお供えした後に我々が頂いていたのが「お雑煮」の由来となっているのです。
ちなみに、このお雑煮というのは、昨年の収穫や家族が平穏無事であったことに感謝をして、尚且つ本年も引き続き豊作や家内安全を願って食べるもののようですね。このように、お正月のお餅には古来より意味があるものとして扱われてきました。
鏡餅の飾りの名称や飾り方は?
さてここで、神様に捧げる鏡餅飾りの各名称と、正しい鏡餅の飾り方についてご説明したいと思います。 こちらは地域により多少違いがありますが、一応基本的な飾り方を以下にご紹介させて頂きますね。(その前にまずは名称を御覧ください。)
- ■鏡餅飾りの名称
- ・三宝:お餅を乗せる台
- ・四方紅(しほうべに):お餅の下に敷く赤い縁取りの紙
- ・裏白(うらじろ):緑の葉っぱ
- ・御幣(ごへい):紅白で稲妻状に折られている紙
- ・橙(だいだい):みかんの小さいようなもの
- ・扇:紅白の扇
- ■鏡餅の飾り方
- 1.三宝の上に紙(半紙や四方紅)の端が三宝から垂れるように敷きます。
- 2.裏白の葉の白い方を前に向けて乗せます。
- 3.その上にお餅(2段重ね)を乗せます。
- 4.お餅の上に橙を載せます。
ちなみに、これらは無ければ無理に揃えずとも、似たようなもので代用しても良いようです。(基本的にはご家庭にある近いもので、自由に作成しても良いとのことですね。)
お正月の餅つきの由来と理由の記事-終わりに-
さて今回は、お正月に餅をつくようになった由来などを始めとして、更に、お正月にお餅を食べるようになった理由などについても調べて書いてみましたが、いかがでしたでしょうか?
諸説はあるようですが、どちらにしても非常に興味深い物がありますね。それと、昔の人の様々な想いが詰まったこういった風習は、廃れはしても無くしたくはないものです。
また、鏡餅のそれぞれの飾りについてもお伝えしましたが、先ほどお伝えした通り、どれも健康や長寿を願う為の意味が込められております。なので、健康祈願について考えながら、味わって食べるのも一興ですね。
しかし、いくら長寿を願いながら美味しく頂くとは言っても、お正月にあまり食べ過ぎる事のないようにしましょう。太って健康を害しては本末転倒ですから…。^^; という訳で、以上で今回の記事を終えたいと思います。
※ラスト1分の怒涛の餅つきが凄すぎますw(Youtubeより)