笑って駄目な場面で笑いをこらえる心理状態とは?


 

 こんにちは、トレンドボーイです。さて皆さんは、絶対に笑ってはいけないとされる場面で、思わず笑ってしまいそうになったという経験はありますか?

 

 例えば、ネット上の情報を一例として挙げますと、何か皆で真剣な話をしている際に思わず笑ってしまいそうになるとか、他にも、シーンとしている場面や誰かの失敗した時、あとはお葬式といった声などもありましたね。

 

 まぁ笑いそうになる場面については人それぞれかと思いますが、いずれにしても、皆さん共通しているのが、絶対に笑ってはいけない場面で、思わず笑ってしまいそうになるということです。

 

 これは、普通の人からしたら、かなりやばい状態ですよねw 筆者もそうですが、これを読んでいる方の多くは、何とか治したいと思っているはず。というか、絶対に治したいですよね…^^;

 

 そこで今回は、笑って駄目な場面で笑いをこらえる心理状態についてや、その他にも、そういった場面で笑わない方法などについても、詳しく調べてみる事にしましたよ!

 

 この記事を読んで頂くと、笑ってはいけない場面で何故笑ってしまいそうになるのかが分かるだけでなく、その治し方などについても深い部分で知る事が出来ますので、ぜひ最後までご覧下さいね^^ それではスタート!

 

このページの目次

笑って駄目な場面で笑いをこらえる心理状態とは?




 

 さて、まずはじめに、そもそも何故笑っていけないとされる場面で、笑ってしまいそうになるかについてですが、こちらどのようになっているのでしょうか? 早速詳しく調べてみました。

 

 で、早速その調べた結果ですが、こちらどうやら、精神医学的に言うと「失笑恐怖症」という病気かもしれないとの事で、症例としては、絶対に笑っては駄目な場面で”笑っちゃ駄目”と自己を追い詰める事によって、精神的に追い詰められて発症してしまうんだそうですね。

 

 一応、具体的なフローとしては、以下のようになっています。

 

 という流れのようです。いずれにしても、この背景には、自己の過去の失敗や辛い経験などが重なって、”絶対に笑ってはいけない”というプレッシャーが深く関わっているようですね。

 

 それが、相反的に作用する事によって、一部の人は、何故か笑ってはいけないとされる場面で、思わず笑ってしまいそうになるそうです。なので、緊張感がピークに達した時に、自己防衛として働くという訳ですね。

 

 まぁ中には、”いくら緊張感がピークに達したからと言って、笑っちゃ駄目な場面で笑うヤツって常識外でしょ”と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、でもよくよく考えてみて下さい。

 

 人って、何かしら困った時や嫌なことを押し付けられそうになった時に、思わず苦笑いしてしまっている事ってありませんか? つまりそういうことなんですね。自己防衛反応として笑っている訳です。

デジャヴが多い人必見! 既視感を感じる原因や理由は?


 

笑って駄目な場面で笑いそうになる癖を治す方法は?




 

 さて次に、こちらも気になる、笑って駄目な場面で思わず笑いそうになる癖を治す方法についてですが、こちらどのようになっているのでしょうか?

 

 早速その辺について詳しく調べてみたところ、まず大前提としては”絶対に笑っちゃ駄目!”と思わないようにするという事なんだそうです。

 

 これは何故かと言いますと、先程お伝えしたように、”絶対に笑っては駄目!”と自己に言い聞かせる事によって、緊張感やストレスがピークに達して、それを緩和する為に笑ってしまうからですね。

 

 なので、”笑わないようにしよう”というのは、むしろ逆効果という事になります。ではどうすればいいのでしょうか? それは…(続く)

 

以下オススメの記事

Amazonプライムの10個のメリットが凄すぎてコーラ吹いたw

PC作業で手と腰が痛くてウンザリな方へ期間限定で公開するよ…

3~5歳の子供がいる方必見! 訪問なまはげ躾の「化け鬼」とは!?

 

 それはズバリ、他の事を考えるということです。別に考える事は何でもいいのですが、ポイントとしては、今の状態から意識がそっちに行く位インパクトのある事とかですね。

 

 ちなみに、筆者は、この前会議中に上司が同僚を叱っている際に笑いそうになったのですが、その際に使った方法としては、自分にとってかなり嫌だった過去を思い出したという事です。

 

 それをしたら、そっちのムカつきの方が、今笑いそうになっている感情を越えて、結果笑わないように出来ましたね。これ結構効くと思うので、ぜひ試してみて下さい^^

 

 あと、この他にも、ネット上の情報によると、例えばちょっと難しい計算をするとか、昨日の食べた食事を全部思い出すとかがありましたね。

 

 要するに、頭を使う事で意識をそっちに集中させるという訳です。(ちなみに、この他にも、手の血管を数えるとか、シワの数を数えるとかもありました。まぁ気を反らせれば何でも良いという事ですねw)

初恋の人が夢に何回も出るのはなぜ? その人を今でも好きだから?


 

笑って駄目な時の心理状態や改善方法の記事-終わりに-




 

 さて今回は、笑って駄目な場面で思わず笑ってしまいそうになる心理状態についてを始めとして、その他にも、そういった場面で笑わないようにするにはどうすればよいか?という部分について、詳しく調べて書いてみましたが、いかがでしたでしょうか?

 

 今回、「失笑恐怖症」という病気があるよという事もお伝えさせて頂きましたが、この病気は、主に他人とのコミュニケーションが苦手だと言う人が罹ってしまうケースが多いようです。あとは、あがり症の人とかですね。

 

 なので、もしもこれらの症状が当てはまるのであれば、まずは1にも2にも、他人と積極的にコミュニケーションを取っていく事が大事なんだそうですね。その中で、感情などもしっかりと表すような癖も付けると良いそうです。

 

 ”まぁそうは言っても、いきなりそんなの無理だよ…”というのが本音かと思います。自分もそうですからね。なので、まずは自分にとって身近な人から始めて行くと良いのではないでしょうか?

 

 そこから、段々とその他の人とも…という風にして行くと、それが自信に繋がり、最終的には上記のような病気が改善されて行くとされています。なので、是非ここいら辺も参考にしてみて下さいね^^

 

 という訳で、以上、今回の記事を終了させて頂きたいと思います。最後までご覧頂きありがとうございました!

 

 ラストに、本記事の情報に関連して、対人恐怖症について詳しく解説している動画を発見したので、こちらをご紹介して記事の締めとさせて頂きたいと思います。是非ご覧になってみて下さい。(Youtubeより)

スイエンサー式じゃんけん必勝法とは? 2人の場合は?


 

この記事をシェアする

LINEで送る
The following two tabs change content below.
 「流トレ!」では、数人のライターがトレンドボーイ(トレンドガール)を名乗り、今話題のニュースや雑学情報を始めとして、その他にもドラマや映画、アニメや音楽といったエンタメ情報の中から、それぞれの趣向の元にネタを選定し、そこから記事を書いて寄稿しています。そして更に、その文章を読者がより読みやすい形にするべく、編集スタッフが文章や構成などを統一化してから、記事をアップロードしています。
Exit mobile version