2017年のお月見の日はいつ? お月見に飾る植物は?


 

 こんにちはトレンドボーイです。さて、夏の暑さが段々と収まって来て、空が綺麗に澄み始めた頃にお月見がありますが、このお月見って毎年日にちが違いますよね。

 

 という訳で今回は、2017年のお月見の日いつか?という部分を始めとして、その他にも、お月見の意味由来、お供え物や飾りの植物などについて調べてみました。

 

このページの目次

お月見の由来や意味は?

 

 さて、まずはお月見の起源についてですが、こちらを調べて見たところ、どうやら正確な情報は無いようですね。ですが、元々は中国の農民が、収穫した里芋を秋の満月に供えて感謝したのが、始まりではないかと言われています。

 

 それが、後に宮廷などでセレモニー化して、その後、平安時代の初め辺りに日本にも伝わったとのことです。(尚、日本で一般的に広まったのは江戸時代のようです。)

 

 それと、このお月見の意味についてですが、「お月見」という名の通り、満月の夜に豊作祈願などと共に、実り豊かな秋に感謝するという意味合いから名付けられたそうですよ。

 

 あと、お供え物や飾り付けなども今と似ている形態で、里芋と共にすすきなどが飾られていたそうです。(何故お団子では無く里芋だったのかは後ほどお伝えします。)

 

2017年のお月見はいつ? どう決められる?

 

 さて、このお月見の時期についてですが、詳しく調べてみたところ、どうやら旧暦で決められているようですね。ちなみに、旧暦の秋は7月、8月、9月を指しますが、そのど真ん中は8月15日になり、この日を中秋(ちゅうしゅう)と呼ぶそうです。

 

 よく「中秋の名月」などと言われていますが、上記の通り、旧暦の8月15日のお月さまの事を指しているんですね。

 

 そして、お月見の日についてですが、こちらは旧暦では無く現在の新暦(太陽暦)に当てはめるそうで、2017年は10月4日がお月見の日となります。

 

 ところで、中秋の8月15日が満月かと言うと、必ずしもそうだという訳では無いようですね。これはどういうことかと申しますと、旧暦は月の満ち欠けを基準に計算されていて、毎年少しずつズレがあるそうで、だから必ずしも15日が満月だという訳では無いみたいです。

 

 それと、日本ではお月見の日が1回だけではもったいないので、もう一度しようという考えも生まれました。つまり、旧暦9月13日(2017年の新暦では11月1日)を「十三夜」とか「後の月」などと呼んで、お月見をする事もあるという事ですね。

 

以下オススメの記事

Amazonプライムの10個のメリットが凄すぎてコーラ吹いたw

18種類から自分の長所を知れるリクナビNEXTのガチな診断!

PC作業で手と腰が痛くてウンザリな方へ期間限定で公開するよ…

中秋の名月とは? お供え物である月見団子やすすきの由来は?


 

お月見のお供えはどうする? 団子の数? 植物は?

 

 さて、お月見というと、一般的には月見団子とススキというイメージがありますよね。ですが、先程もお伝えした通り、最初はお団子では無く里芋だったんです。

 

 これは何故かと申しますと、元々は豊作に感謝するという意味からか、最初はお団子では無く秋の収穫物である里芋だったそうです。(そこから、形が似ているお団子に変わったと言われています。)

 

 う~ん、なるほどですね~。そして次にお団子の数についてですが、こちらは諸説あり、旧暦8月15夜(新暦で9月)は15個、9月13夜(10月)は13個と言うものや、地方によっては5個と3個という意見や風習などもあるそうですね。

 

 また、お団子の形の方も、月をイメージした一般的なボール型を始めとして、地方によっては里芋の形を模したものや、あんこを巻いたもの、それとカラフルなものや、あずき豆が表面に沢山くっついているものなどもあるようです。

 

 なお、お月見の本家である中国では、国内で最もポピュラーなお菓子の一つである、月餅(げっぺい)などを供えているようですね。

 

 ちなみに、こちらは同じ中国内でも形や大きさなどが違うそうで、中に入れているあんこや材料なども微妙に違っているそうです。(月餅の詳細は以下の画像リンクからどうぞ。)


重慶飯店 ミニ月餅 6種15個入(ミニゲッペイ)

 

 話を戻しまして、お月見の日にお供えするその他のお供え物についてですが、秋の収穫物であれば、野菜(豆類も含め)や果物など、特にどれという事は無いそうですね。

 

 考えてみれば、元々豊作を感謝しての行事ですから、これというのは当然の事といえば当然かもしれません。(今ではどちらかと言うと、お月見やお団子のイメージが強いですが…。^^;) また、最近ではお菓子類などを供える人も多くなって来ているとのことです。

 

 ちなみに、中秋の名月(芋名月)の後の「十三夜」は、「栗名月」とも呼ばれて、時期的に栗が多くなるため、お団子やすすきの他に栗を備えるところが多いようですね。

 

 それと、飾り物の植物についてですが、こちらは稲を表すススキが定番ですが、他にも、秋の七草などを飾ったりもするそうですよ。(秋の七草は、ハギ、ススキ、クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウです。)

 

 という訳で今回は以上となりますが、最後に、昨年の中秋の名月を紹介している動画を発見しましたので、是非ご覧になって見て下さいください。かなり綺麗なので心が洗われますよ。^^

秋冬野菜の種類はどのくらいある? 種まき時期はいつ頃?


 

この記事をシェアする

LINEで送る
The following two tabs change content below.
 「流トレ!」では、数人のライターがトレンドボーイ(トレンドガール)を名乗り、今話題のニュースや雑学情報を始めとして、その他にもドラマや映画、アニメや音楽といったエンタメ情報の中から、それぞれの趣向の元にネタを選定し、そこから記事を書いて寄稿しています。そして更に、その文章を読者がより読みやすい形にするべく、編集スタッフが文章や構成などを統一化してから、記事をアップロードしています。
Exit mobile version