栗きんとんの簡単な作り方! [栗原はるみ・3分クッキング・NHK]


 

 こんにちはトレンドガールです。さて、お正月の三が日が過ぎましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか? 今年のお正月料理(おせち料理)は美味しかったですか?^^

 

 ちなみに、おせち料理で思い出しましたが、最近は手作りする人よりも購入される人の方が圧倒的に多いようですね。年末のニュース動画でも、おせち商戦について放送していました。(まぁ確かに全て手作りするとなると相当手間がかかりますから、当たり前と言えば当たり前ですが…^^;)

 

 ですが、中には”1品だけなら作ってみたい!”、”作ってみようかな?”という方もいらっしゃるのではないでしょうか? とりわけ、比較的作るのが簡単で、尚且つおせち料理の定番である、「栗きんとん」の作り方については、興味のある方は多いと思います。

 

 そこで今回は、子どもからお年寄りまで愛される「栗きんとん」の簡単な作り方について、色々と詳しく調べて見ることにしましたよ! (その他にも、余った栗きんとんで作る、アレンジレシピなどについても、気になったので調べてみました!)

 

 ちなみに、今回説明する上で、作り方の参考動画などもありますので、”栗きんとんなんて作ったことないしパス”という方も、一見の価値ありかと思うので、ぜひ最後まで御覧くださいね! という訳で、では早速その詳細を見て行きましょう! スタート♪

 

このページの目次

そもそも栗きんとんって何故おせちに入っているの?




 

 さて、栗きんとんの作り方についてご紹介して行く前に、そもそも栗きんとんという料理について、よくご存知でない方もいらっしゃるかと思います。”見た目は黄色で甘いやつね”という感じですが、一体なぜ、お正月のおせち料理に入っているのでしょうか?

 

 その辺について気になったので調べて見たところ、まず黒豆や伊達巻などと同じく、おせち料理の定番である栗きんとんは、漢字で書くと”栗金団”とかくようです。(「くりきんだん」ではありませんよ! 「くりきんとん」ですからねw)

 

 ですが、“金団”という漢字のとおり、「金の団子」という意味もあるそうですよ! (もしくは「金の布団」という意味もあるんだそうです。) う~ん、なるほど。そう考えると、かなりの縁起物に感じますし、食したくなります。

 

 ちなみに、栗きんとんは、上述した金の団子や金の布団から転じて、「金塊」や「金の小判」などにも例えられ、商売繁盛や金運・財運をもたらすと言われています。なので、このように美味しいだけでなく、とても縁起の良い食べ物なんですね。新年早々金運アップなんてワクワクしてきます。

【参考】 栗金団 – Wikipedia

 

栗きんとんの色々な作り方4選!




 

 さて、前項で栗きんとんが非常に演技の良い食べ物という事が分かったところで、ここでは、その栗きんとんの基本的な作り方や、その他の様々なレシピなどを見ていきましょう!

 

1.栗きんとんの基本的な作り方

 

 という訳で、まずは基本的な栗きんとんの作り方についてですが、口で言うよりも映像で見る方が早いということで、さっそく以下の動画をご覧ください。(Youtube/トーキョートレンドキッチンより)

 

 以下は、上記動画の作り方を要約したものです。手順を確認する時にご覧くださいね。

 

≪材料≫

 

≪手順≫

 

 どうでしょうか? 以外に簡単ですよね!^^ それと、「くちなしの実を初めて見た」という方もいらっしゃるかもしれませんが、この時期スーパーなどで簡単に手に入りますので、ぜひ探してみてください。

 

 それと、”ちょっとめんどくさいわ~”と思われた方。くちなしの実がなくても平気ですよ~。これはきれいな黄金色に仕上げるためのものですから、仕上がりの色にこだわりがなければ、入れなくても構いません。

 

 ちなみに、さつまいもの皮を厚く剥くのは、皮の周辺に繊維が集中しているからで、そこを取り除いてあげることで、なめらかな仕上がりになるからだそうです。それと、メープルシロップや塩は、作りながら味をみて、お好みで加えてみてくださいね。

年越しうどんの基本的な作り方は? どん兵衛もあり?


 

2.ポリ袋で作る簡単栗きんとん [by NHK]



出展 栗きんとんレシピ 講師は荻野 恭子さん|使える料理レシピ集 みんなのきょうの料理 NHKエデュケーショナル

 

 という訳で、続いての簡単レシピは、NHK「きょうの料理」の、荻野恭子先生のレシピです! こちらは、ポリ袋で作れる非常に簡単な栗きんとんの作り方ですよ!

 

≪材料≫

 

≪手順≫

 

 以上となります。どうでしょう? 材料も簡単に手に入るし、尚且つ手順もかなり簡単ですね。^^ 面倒な裏ごしもなしで、なにより「ポリ袋」なのが楽で良いです。

 

 ちなみに、残ったさつまいもの皮などは、油で揚げた後に砂糖をまぶして、「芋かりんとう」にすることなども出来るようです! (う~ん、お正月にテレビを見ながら家族皆で芋かりんとうをぽりぽりと食べるのもいいですね~。)

 

 このように、余ったもので簡単に一品作れるのって、お料理上手の上級者という感じがします。是非お試しください!

【参考】 栗きんとんレシピ 講師は荻野 恭子さん|使える料理レシピ集 みんなのきょうの料理 NHKエデュケーショナル

 

3.電子レンジで手軽に栗きんとん



出展 おせち&お正月に☆電子レンジで簡単手作り栗きんとん レシピ・作り方 by Minori*30Blue|楽天レシピ

 

 こちらの作り方も簡単そうですよ。忙しい方必見のレシピです。ではさっそく見て行きましょう!

 

≪材料≫

 

≪手順≫

 

 なるほど! 電子レンジで栗きんとんづくり、「そうか、その手があったか!」という感じですね。これだと時間が全然なくても何とかなりそうです。^^

【参考】 おせち&お正月に☆電子レンジで簡単手作り栗きんとん レシピ・作り方 by Minori*30Blue|楽天レシピ

 

4.3分クッキングのフルーツきんとん!



出展 フルーツきんとん のレシピ|キユーピー3分クッキング

 

 さて、”ちょっと変わった栗きんとんの作り方は無いかな?”と探してみたら、キューピー3分クッキングの「アレンジフルーツきんとんの作り方」というページを発見しましよ! ちなみに、こちらは「りんご」を使って作るレシピです!

 

≪材料≫

 

≪手順≫

 

 以上となりますが、りんごの酸味がさわやかな「フルーツきんとん」は、子供などに喜ばれそうですね。それと、ここではりんごを使って作っていますが、他の果物を入れても良いそうです。

【参考】 フルーツきんとん のレシピ|キユーピー3分クッキング

 

栗きんとんが余ってしまった時の活用レシピ!




 

 さて、ここまでは、栗きんとんの基本レシピを始めとした、様々なレシピをご紹介させて頂きましたが、もしも栗きんとんが余ってしまった時などにも、色々な活用法があるようですね。という訳で、今からその中から筆者が気になったものを、いくつかご紹介させて頂きたいと思います!

 

1.伊達巻・黒豆・栗きんとんで簡単モンブラン



出展 伊達巻栗きんとんモンブラン仕立て~余っても大丈夫~ 黒沢 学シェフのレシピ | シェフごはん

 

 という訳で、まず1つ目は、余った栗きんとんと伊達巻や黒豆と一緒に作る、モンブランの作り方です。さっそく材料や手順を見ていきましょう♪

 

≪材料≫

 

≪手順≫

 

 以上となります。なるほど、これであれば、余った伊達巻や黒まめなども有効に使えて、尚且つ豪華に仕上げられますね。(ちなみに、ラム酒は無くても大丈夫だそうです。)

 

 それと、盛り付けの方も、モンブラン用の絞り袋を使っても良いのですが、無ければそのままスプーンでのせて、上からフォークで模様をつければ「簡単モンブラン風」になります。なので、こちらもぜひ挑戦してみてくださいね! ^^

【参考】 伊達巻栗きんとんモンブラン仕立て~余っても大丈夫~ 黒沢 学シェフのレシピ | シェフごはん

クリスマスケーキの手作り! 簡単で人気のあるレシピ5選!


 

2.栗きんとんで作るティラミス



出展 栗きんとんティラミス 志村 和弘シェフのレシピ | シェフごはん

 

 続いては、余った栗きんとんで作るティラミスの作り方のレシピです。さっそく材料から見ていきましょう!

 

≪材料≫

 

≪手順≫

 

 イタリアのデザートチーズの王様「マスカルポーネ」も、最近はスーパーなどで入手しやすくなってきています。ティラミスと聞くと少し難しそうな気がしますが、実際に作ると意外に簡単に出来ますので、是非トライしてみてくださいね。^^

【参考】 栗きんとんティラミス 志村 和弘シェフのレシピ | シェフごはん

 

3.栗きんとんで作るマロンパイ



出展 栗きんとんパイ by あーちゃん75 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが256万品

 

 続いては、余った栗きんとんで作るマロンパイの作り方のレシピです。さっそくこちらについても、材料と手順などを詳しく見ていきましょう♪

 

≪材料≫

 

≪手順≫

 

 このように、一見難しそうに感じるパイも、これなら簡単に作れそうですね。それに、おせち料理にも飽きた頃に、サクサクのパイが出てくると、盛り上がりそうです。

【参考】 栗きんとんパイ by あーちゃん75 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが256万品

 

 それと、他にも、簡単アレンジアイディアがいくつかあるので、サラッとご紹介させて頂きますね!

 

栗きんとんどら焼き


以下Twitterより参考画像入りツイートを引用
https://twitter.com/pearlbeautydayo/status/815867694880727040

 こちら、まずホットケーキミックスを使って、小さめのパンケーキ2枚を焼きます。その後に、そのパンケーキ2枚を栗きんとんを挟んで出来上がりです。非常に簡単ですね。

 

 ちなみに、コツとしてはパンケーキを薄めに作ることです。お好みでホイップクリームやあんこを入れて、ハーフアンドハーフで食べてみても良いかもしれませんね。^^

 

簡単和菓子風アレンジ


以下Twitterより参考画像入りツイートを引用


 こちら、栗きんとんを少量ラップに包んで、茶巾絞りの和菓子のような形にするだけです。上品なコロンとした形にまとめた栗きんとんに、日本茶を添えて出すだけで、ちょっとしたお茶受けになりそうですね。

 

ぎょうざの皮の包み焼き


以下Twitterより参考画像入りツイートを引用


 こちらは、余った栗きんとんに、ぎょうざの皮を包んでフライパンで焼くだけです。ちょっと油を多めにして揚げ物風に仕上げるのも良いですね。和風の食事が続いた後には新鮮かもしれません。

 

 ちなみに、ぎょうざの皮は、春雨の皮でも代用できますよ。1枚が大きすぎる場合は、半分に切って包んで揚げれば出来上がりです。コツとしては、半分の大きさに切った春雨の皮に、細長く栗きんとんを置いて包んで揚げることです。

 

 スティック状の焼き上がりになりますので、手でつまんで食べられ、お酒のおつまみなどにも最適です。(中にくるみやアーモンドスライスを砕いたものや、細かく切った干しブドウなどを入れても、また少し違った食感が楽しめます。)

 

 それと、小さなお子さんの居るご家庭なら、パイ包み焼きなどを、一緒に作ってみるのも楽しそうですね。

 

栗きんとんの作り方についての記事-終わりに-




 

 さて今回は、「栗きんとんの簡単な作り方!」と題しまして、基本的なレシピや応用レシピについてを始めとして、その他にも、余った栗きんとんでのアイディア料理の数々をご紹介させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか?

 

 久しぶりに会った親戚のお子さんたちが、親御さんたちと一緒に仲良く作っている姿を、傍でおじいさんおばあさんが眺めているというのも、ほほえましい光景ですね。場が盛り上がって絆が深まり、ついでにお年玉もはずんでもらっちゃう、なんてことになれば、子供達も大喜びでしょう。

 

 ちなみに、今回ご紹介するはずだった栗原はるみさんの栗きんとんのレシピですが、こちら残念ながら該当するレシピ情報が無かったので、最後に書籍をご紹介させていただきますね。

 

 こちらの書籍の中で、栗を入れないでさつまいもだけで作る、アイディアきんとんレシピが掲載されているようです。(栗の甘露煮やその汁を入れないので、甘すぎないのだとか。)

 

 話を戻しまして、「手作りおせち料理」なんて聞くと、”自分には絶対無理、無理!”と思ってしまいそうですが、このように、今回ご紹介した「栗きんとん」の作り方を見ると、何だかできそうな気がしてきませんか?

 

 という訳で、まずは栗きんとん作りから始めてみて、その後に、興味が出てきたらどんどん次の料理にステップアップして行ってみてください! きっとあなたの株も急上昇すること間違いなしですよ! ではここまでお読み頂きありがとうございました! また会いましょう!

 

 ※最後に、まとめとして、もう一つ栗きんとんの作り方の動画をご紹介します。こちらは最もオーソドックスな栗きんとんの作り方ですが、最も丁寧に解説されていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪(Youtube/オリンピックの超簡単レシピ)

 

 以下は、上記動画の作り方を要約したものです。手順を確認する時にご覧ください。

 

≪材料≫

 

≪手順≫

 

 以上です。こちらの作り方はひと手間多い分だけなめらかに仕上がりますが、ちょっと上級者向けかもしれませんので、好みやかけられる手間に応じて、今回ご紹介したレシピの中から、作りやすいレシピを選んで作ってみてください! ではサヨウナラ(^_^)/~

基本的な黒豆の煮方(作り方)は? 土井勝や栗原はるみ式?


 

この記事をシェアする

LINEで送る
The following two tabs change content below.
 「流トレ!」では、数人のライターがトレンドボーイ(トレンドガール)を名乗り、今話題のニュースや雑学情報を始めとして、その他にもドラマや映画、アニメや音楽といったエンタメ情報の中から、それぞれの趣向の元にネタを選定し、そこから記事を書いて寄稿しています。そして更に、その文章を読者がより読みやすい形にするべく、編集スタッフが文章や構成などを統一化してから、記事をアップロードしています。
Exit mobile version