節分のおやつ! こども向けの給食献立はどんなレシピがある?


 

 こんにちは、トレンドガールです。さて今回は、節分のおやつについていくつかご紹介させて頂きたいと思います。

 

 節分というとその行事の楽しみ方は色々有ります。もちろん厄を寄せ付けないようにと豆をまいたり、柊鰯(ひいらぎいわし)などを準備することも重要ですが、それだけではなく、おやつなどにも積極的に節分を取り入れてみたいですね。

 

 でも節分の料理って、恵方巻きなどはすぐ思いつきますが、ことおやつとなると、豆以外”これ!” といった物が思い浮かばないのではないでしょうか?

 

 ちなみにですが、この豆は、節分に歳の数またはそれより1つ多い数を食べると良いとされていますが、しかしながらお子さんで豆をそのまま食べるのが苦手な子もいますよね。

 

 また、幼稚園などに通う小さい子は、豆をうまく噛めず喉につかえたりしないか心配なところです。それに、ご高齢の方になると、豆自体が固くて食べられないという方などもいらっしゃいますよね。

 

 なので、そんな時は、豆だけにこだわらない、ちょっと変わった美味しいおやつなどを作ってみてはいかがでしょうか?

 

 という訳で、前置きが少し長くなりましたが、今から節分のおやつについて、ネット上で気になった給食献立とかの中から、いくつか”これだ!”と思った物をご紹介して行きたいと思います。豆と豆以外を使用したレシピです!

 

このページの目次

1~2歳までのこどもやご高齢の方におすすめの節分のおやつ

 

豆は使わない節分の鬼にかけた「鬼まんじゅう」(以下ツイッターより引用)



 この鬼まんじゅうは芋が入った蒸しパンになります。これなら小さい子から大きい子、またはご高齢の方まで食べられますよね。

 

 そういえば我が子は蒸しパンが大好きでした。プレーンの蒸しパンが特にお気に入りで、公園にお散歩に行く時には必ずと言って良いほど持って行っていました。

 

 そんな鬼まんじゅうのレシピを詳しく知りたいという方は、こちらのリンク先からどうぞ。

節分とは? 子供向け(保育)にいわしと恵方巻きを説明する為に!

 

ホットケーキとチョコで作った鬼の顔(以下ツイッターより引用)


https://twitter.com/AichimX18/status/696328309890633728

 こちらは、ホットケーキにチョコレートを絞って鬼の顔を書く「鬼のホットケーキ」です。子供たちが思い思いに鬼の顔を描いても楽しいですね。

 

 ただし! ホットケーキを作るときに、市販のホットケーキミックスはあまりおすすめしません。それは何故かと言いますと、このホットケーキミックスには、小麦粉やベーキングパウダーの他にも、香料や着色料を使用していることが多いからです。

 

 ちなみにですが、どうしてもホットケーキミックスを使いたいという方は、桜井食品のホットケーキミックスが香料や保存料を使用していないので安心です。


桜井食品 砂糖入ホットケーキミックス

 

 話を戻しまして、“このホットケーキミックスを使わなくてもホットケーキって作れるの?” と思った方、実は自家製として簡単に作ることが出来るんですね。 特別な材料は必要ないですよ。^^(以下を御覧ください。)

 

小麦粉、ベーキングパウダー(アルミフリーを使用する)、砂糖、たまご、牛乳、バター、ヨーグルト

 

 市販のホットケーキミックスに比べると自家製の方は、このままではフワフワ感が足りないホットケーキが出来てしまいますが、でもちょっとしたコツで、市販並みのフワフワのホットケーキを作る事が出来ます。(具体的には以下を御覧ください。)

 

 

 以上たったこれだけで、市販並みにフワフワしたホットケーキを作ることが可能です。ちなみに、ホットケーキにはもちろん小麦粉を使用しますが、万が一アレルギーがある子の場合は、米粉などで代用しても大丈夫です。

 

 その場合は、フワフワではなく、どちらかと言うとモチモチした感触のホットケーキになるので、これもまた美味しくてオススメですよ!^^


日本のお米からつくった「米屋の米粉」

 

 という訳で、この項目では「おにまんじゅう」と「鬼のホットケーキ」の2つをご紹介させて頂きましたが、どちらもおすすめですので、是非節分のおやつに試してみてください!

 

幼稚園年長以上の子におすすめの簡単に作れる豆のおやつ

 

 さて次は、幼稚園年長さん以上にオススメの、節分のおやつレシピですが、いったいどのような物があるのでしょうか? 特にオススメのお菓子を見つけたので、今回はそちらをご紹介させて頂きますね!

 

大豆のキャラメルクランチ風のお菓子

 

 こちらのお菓子は、万が一豆が嫌いな子でも大丈夫そうですね。節分で余った豆にキャラメルを絡めるだけで、甘いおやつへと早変わりします。以下作業途中の画像(ツイッターより引用)


 

 こちらは牛乳・砂糖・バターがあればOkです。ちなみに、もしも牛乳アレルギーの子がいるのであれば、豆乳などでも代用出来ます。このお菓子の作り方は非常に簡単ですので、誰でも手軽に出来ます。

 

 具体的には、煮詰めた牛乳・砂糖・バターに豆を入れて絡めるだけ。甘くて食べやすいので、小さい子でも手づかみでパクパク食べられてしまいます。ちょっとハチミツなどを入れても香りが付いて良さそうですね。(詳しい作り方はこちらへどうぞ。)

節分の塗り絵やカレンダー画像はどんなのがある?

 

大人の節分用のおやつは豆をミキサーに入れて”きなこ”に!


 

 実は、節分で余った豆をミキサーに入れて、簡単に「きなこ」を作ることが出来ます。その作ったきなこを、お正月に残ったお餅などがあったら、そちらにつけて食べても美味しそうですね。

 

 ちなみにですが、このきなこ1に対して、砂糖も1入れると丁度良い甘さになって良いです。控えめな甘さの方が良いという場合は、砂糖の割合を少なめにすると良いでしょう。(甘くしたい方はその逆ですね。)

 

 それと、実はこのきなこ、外国人の方などにはあまり馴染みがないんですね。事実、以前日本を宣伝するイベントで、外国人の方向けに、きなこを付けた餅とあんこを付けた餅の2種類準備して販売したんですが、きなこの方が珍しくて皆さん興味を示したんです。

 

 私達の予想ではあんこの方が売れると思っていたのですが、実際はきなこの方が先に完売しました。お店に来た外国人の方は、まず最初に「何これ? 」と殆どの方が聞いてきます。

 

 「It’s beans powder」と言うと、面白いものを発見したように、喜んでいくつか買って行ってくれました。しかもこのきなこ、“「美味しくない…」という反応が来るのでは?” と心配していたのですが、実際はそんなことはなく、食べた後に追加で買っていく人もいた程でした。

 

 ただし、外国人でも韓国人や中国人の方などは、既にきなこの存在を知っている方が多かったので、あんこのお餅を買っていく人が多かったですね。ですが、それでも結果的にはきなこの方が売れました。(ちなみに、残ったあんこの餅はスタッフで分けて食べました。)

 

 それと、こちらは余談となりますが、北海道では「うぐいす豆」という豆菓子を、節分用のお菓子として作っているそうですよ。(Youtube/朝日新聞社公式チャンネルより)

節分製作! 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児向けは?

 

[節分のおやつ] 子供向けの給食献立レシピの記事-終わりに-


 

 さて今回は、豆を使用したレシピと、使用しないレシピをいくつかご紹介させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか? 子供にもご高齢の方にも優しい節分のおやつって良いですね。^^

 

 あっ! おやつで思い出しましたが、普段皆さんは子供のおやつってどんな物をあげていますか? ちなみに、市販のスナック菓子は、体に良くない防腐剤や、添加物・着色料などが使用されている製品もあるので、注意してくださいね。

 

 最近の研究結果では、そういった添加物が子供の発育の妨げになっているという風に言われているようです。ですので、毎日食べるからこそ、子供には余分なものが入っていないシンプルなおやつを食べさせてあげたいところです。

 

 手作りというとちょっと面倒な気がしますが、慣れてしまえば買い物に行くのと変わらないくらい手早く出来てしまいます。それと、季節ごとの楽しみなどを盛り込んであげると、感受性豊かな食育なども出来そうです。

 

 ですので、是非手作りのお菓子を作ってあげて見て下さい。という訳で今回は以上となります。最後までお読み頂きありがとうございました!m(_ _)m

 

 節分にステンシルクッキーなども良さそうですね! 一つ一つの絵柄が可愛いです。^^ (Youtube/Sen & Chisora’s Channelより)

 

以下この記事を読まれた方にオススメの記事

節分の折り紙でかわいいのは何? おり方は?

節分の工作! 紙コップ・牛乳パック・紙皿を使った作り方は?

 

この記事をシェアする

LINEで送る
The following two tabs change content below.
 「流トレ!」では、数人のライターがトレンドボーイ(トレンドガール)を名乗り、今話題のニュースや雑学情報を始めとして、その他にもドラマや映画、アニメや音楽といったエンタメ情報の中から、それぞれの趣向の元にネタを選定し、そこから記事を書いて寄稿しています。そして更に、その文章を読者がより読みやすい形にするべく、編集スタッフが文章や構成などを統一化してから、記事をアップロードしています。
Exit mobile version