端午の節句で初節句のおススメ衣装は? 飾り付けは? 手作り?

 

 こんにちは、トレンドガールです。さて、初節句の時にどのような衣装を着るかというのは、なかなか迷うところですよね。というのも、この初節句は0歳の時に迎える為、袴など和装を着させるのが難しいからです。

 

 それに、せっかくの一張羅をレンタルで借りて着ても、汚してしまっては困ってしまいますよね。弁償を求められて、結局買った時と変わらないくらいの費用がかかるという事態にもなりかねません。では、一体どうすれば良いのでしょうか?

 

 という訳で今回は、比較的にリーズナブルな値段で購入できる端午の節句の衣装を始めとして、その他にも、型紙などを使った着せやすいオリジナルの衣装の作り方について詳しく調べて見ることにしました!

 

 また、木目込みキットなどを使って作る手作りの鎧兜や、無料のテンプレートを使った鯉のぼりの作り方などについても調べてみましたので、合わせて参考にしてみてください!^^

 

このページの目次

端午の節句(初節句)で衣装のおススメはどんなのがある?


 

 さて、という訳でまずは、5月5日の端午の節句の衣装についてですが、せっかく買うならなるべく子供が負担にならない素材で、尚且つ脱ぎ着させやすく値段がリーズナブルな物が良いですね。(早速ですが、以下を参照してみて下さい。)

 

初節句用の着物


ベビー 紋付き着物風袴 男の子 ロンパース カバーオール フォーマル

 こちらは股部分がスナップ開きになっているので、オムツ替えもしやすくなっています。羽織も付いているのでかっこいいですね。

 

 それと、お兄ちゃんなども着物を着る場合は、以下の様な同じシリーズの物がおすすめです。兄弟揃っての和装は素敵ですよね。^^

 

同じ日に兄弟も着る場合


子供服 紋付き着物風袴 男の子 フォーマル はかま

 

 さて、端午の節句の衣装ですが、当日に着なくても、事前に衣装を着て写真撮影を済ますという人が多いようです。これは何故かといいますと、5月5日の当日はかなり混むからです。

 

 なので、混んでいる時に無理に行くと1組に取れる時間が短くなりますし、特に子供は表情を作るのが難しいので、なるべく平日など人の少ない時で、尚且つ機嫌が良いタイミングに時間をかけて撮るのが理想的かと思います。

 

 ちなみに、着物などの衣装が豊富で、尚且つ全国展開している有名な子供用スタジオと言えば、「スタジオアリス」や「スタジオマリオ」といったお店があります。

 

 こういったお店は、様々なキャンペーンやクーポン券などを発行している場合がありますので、実際に行かれる際は、事前にサイトなどをよく確認しておくことをオススメします。お得に利用することが出来るかもしれません。

端午の節句のお祝い金や内祝いの相場はどのくらい?

 

[端午の節句] 型紙を使ったオリジナルの衣装の作り方は?

 

 さて、端午の節句に衣装をレンタルしても良いですが、”なるべくコストを抑えたい”という方などは、手作りしてみるのも良さそうですね。という訳で、そういった方は実際に子供用羽織に挑戦してみましょう。

 

 ちなみに、以下のサイトを見ると、サイズは80~100とありますが、羽織ってしまうので多少大きくても大丈夫です。それと、型紙の作り方としては、白い模造紙や新聞紙などを使って作成します。

 

 どうでしょうか? 多少大きく作ってもお正月なども着られますので、後々活用出来て良いですね。ちなみに、どのような生地で羽織を作るかによって、見栄えは全く変わってきます。

 

 ですが、凝った生地は縫いづらく初心者のには難しいでしょう。という訳で、今回は選ぶ生地によっての難易度別順に3つに分けてみました。

 


綿布生地 柔らかコットンダブルガーゼ

 布幅115cmなので、長さは1m30cm以上を購入しましょう。それと、生地は無地なので、ちょっとシンプルすぎるなと感じた場合は、襟だけ手持ちの別布で作成してもいいですね。

 


縮緬(ちりめん)ジャガード 生地 ブルー

 こちらはちりめんで、多少縫いにくいですが、少しミシンに慣れている方などは問題なく作れるかと思います。和の模様が素敵です。

 


金襴 銀竜 (銀龍) 黒

 こちらですが、裁縫に慣れていない人などは、生地が厚いので縫いにくく感じると思います。また裁断した所からほつれてきますので、手早く作成する必要があります。

 

 ただ、こちらの生地は多少値段も上がりますが、初節句のお祝いに着るには、とても豪華で素敵な衣装が出来るかと思いますのでおススメです。またレンタルとは違い、初節句の思い出として大切に保管しておくことが出来ますね。^^

 

端午の節句で兜鎧や鯉のぼりの手作りの仕方は? キット?

 

 かなり本格的に手作り兜を作りたいと考えている方におすすめなのが、以下の木目込人形のキットです。材料が全部揃っていますし、とても立派なものが出来上がります。


木目込み 人形 五月人形 材料 キット

 

兜の木目込人形の作り方

 

 さて、上記でご紹介した木目込人形キットの説明書きには、「木目込み教室などへ通われた事のある方(経験者)向け」と書かれていますが、下記の2つの動画(キットとは関係のない解説動画ですが)を見ていただいても、十分理解して作れる内容です。(Youtube/おとぎ草紙・matadollより)

端午の節句のかわいいイラストは? 白黒の塗り絵素材は?

 

 手順ですが、こちらのキットには型紙がついてますので、その型紙に沿って布を切ります。(型紙自体も多めにとってますが、初心者の方は更に大きめに取った方が安心です。)

 

 ちなみに、万が一ほつれてしまって布が足りなくなると困りますので、予備の布は予め多めに用意しておきましょう。それと、このキット以外にノリとヘラなど必要になります。

 

 話を戻しまして、作品を作る上でのポイントですが、手についたノリなどをこまめに洗うと、汚れが作品に付きにくく綺麗に仕上がるようです。丁寧に愛情を込めた手作りの兜は、一生ものになると思いますので、是非一度チャレンジして見てください。

 

 それと、端午の節句関連の情報を見ていたところ、どうやら鯉のぼりの絵を自分で描けるキットなどもあるようですね。(こちらは色落ちしにくい絵の具付きになります。)

 

 ちなみに、中には絵の具が付いていないようなキットもありますが、やはり水に塗れても落ちない絵の具は必要不可欠ですので、以下のようなキットを選んだほうが良いかと思います。


白いこいのぼりセット(絵具付き)全長約180cm

 

手作りの飾り付けの無料テンプレート? [端午の節句]

 

 さて次に、無料でダウンロードして使えるサイトの中から、鎧兜や鯉のぼりなど、端午の節句用の飾り付けの無料テンプレートを探してみました。

 

 

 こちらのサイトのテンプレートを使うと、鎧兜の一式が出来ます。紙の割にはしっかりとした兜が出来そうですし、尚且つ説明書付きなのが嬉しいですね。

 

 

 上記のリンク先では、爪楊枝や割り箸を使って作る、鯉のぼりのテンプレートが選べます。(もちろん説明書付きですし、尚且つ3つの型紙パターンから選べます。) 仕上がりがとても可愛くなりそうですね。^^

 

 このように、端午の節句用の兜飾りなどを手作りしてしまえば、かなりコストを抑える事が出来ますし、尚且つパーティーメニューなどに鯉のぼりなどを追加してあげると、より雰囲気が出て良さそうですね。かなりオススメです。

 

端午の節句のおススメ衣装や手作り方法の記事-終わりに-

 

 さて今回は、端午の節句のおススメ衣装や、オリジナルの手作り衣装の作り方などを始めとして、その他にも、キットを使って作る兜や、無料テンプレートを使って作る鯉のぼりなどをご紹介させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか?

 

 このように、衣装や兜など市販の物を買うのも良いですが、オリジナルの手作り作品などを自分たちで一から作ると、より思い入れが深くなりそうですよね。(それに、羽織なども布を変えれば、そのレベルに合ったステキな衣装が完成しそうです。^^)

 

 ちなみに、私は実際に服を作る時には、既成の型紙を使わず子供のサイズから型紙を起こして作りますが、初心者さんなどは、無料で使用できる型紙の方が間違いは無いと思うので、是非そちらを参考にして衣装を作られる事をオススメします。

 

 また、基本の型紙から自分オリジナルに少しアレンジしてあげるのもいいですね。様々なアイディアを駆使し、ぜひ色々な手作り作品に挑戦してみてください。という訳で、以上今回の記事を終了したいと思います。

 

 ※以下の動画は、ちりめんなどを使った、手作りの鯉飾りの作り方を解説している動画です。お時間のある時などは、是非こちらもチャレンジしてみてください。^^(Youtube/WAKOMONOより)

端午の節句飾りにひととえの五月人形! 兜平飾り?

ハッピーハロウィンの意味や由来を子供に分かりやすく伝えるには?

 

この記事をシェアする

LINEで送る
The following two tabs change content below.
 「流トレ!」では、数人のライターがトレンドボーイ(トレンドガール)を名乗り、今話題のニュースや雑学情報を始めとして、その他にもドラマや映画、アニメや音楽といったエンタメ情報の中から、それぞれの趣向の元にネタを選定し、そこから記事を書いて寄稿しています。そして更に、その文章を読者がより読みやすい形にするべく、編集スタッフが文章や構成などを統一化してから、記事をアップロードしています。
Exit mobile version