暑中見舞い・残暑見舞いの返事はいつまで? テンプレートは?
このページは約4分で読めます。
こんにちはgossip-boyです。さて今回は、この時期ならではのご挨拶である、「暑中見舞い」と「残暑見舞い」について、詳しく書いて行きたいと思います。
具体的には、暑中見舞いの意味を始めとして、両者の書き方の違い、「返事はいつからいつまで出せば良いか?」という事をお伝えしたいと思います。
そしてその他にも、テンプレートの紹介やハガキを出す時のマナーなどについても、詳しく書いて行きたいと思います。※気になるrankingは?
このページの目次
そもそも暑中見舞いとは?
暑中見舞いとは、夏の暑さが厳しい時期に、日ごろなかなか会うことができない友人知人やお客様などに向けて、相手の健康を心配する(気遣う)と同時に、こちらの近況を伝えるいわば夏季の挨拶状です。
本来は、お世話になっている方を直接訪問してご機嫌を伺うものでしたが、郵便制度の発達により、年賀状と同様に書状が交換されるのが一般的となりました。
暑中見舞いを出す正しい時期は? 小暑と大暑?
皆さん一度は必ずもらったことがある「暑中見舞い」ですが、いつからいつまでに送るのが正しいのでしょうか?
暑中見舞いを出す時期が、いつからいつまでなのかについては、色々な説がありますが、以前は暑中(しょちゅう)に出していたので、この名がついています。
ではこの暑中とは一体何なのでしょうか? 暑中とは、一年を24分割した二十四節気の、「小暑(しょうしょ)」と「大暑(たいしょ)」に当たる期間のことを指します。
ちなみに、「小暑」は二十四節気の第11番目にあたり、およそ7月7日頃の時期にあたります。暑気(しょき=夏の暑さ)に入り、梅雨の明けるころという意味です。
立春、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨、立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑、立秋、処暑、白露、秋分、寒露、霜降、立冬、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒
上記の小暑から、夏の暑さが最も極まる「大暑(7月23日)」頃に出すのが適当です。(つまり、7月7日~7月23日ということですね。)
最悪、遅くとも、秋の気配が感じられる「立秋」の前日までには相手に届くようにしましょう。(8月6日まで)
暑中見舞いと残暑見舞いの違いは? 残暑見舞いはいつまで?
さて、気になる両者の違いですが、具体的には出す時期の違いです。(ちなみに「残暑(ざんしょ)」とは、秋になっても続いている暑さという意味です。)
例えば、暑中見舞いは真夏の暑い時期に出すものですが、残暑見舞いは暦の上で秋となる「立秋」以降に出すものです。
つまり、8月7日以降は残暑見舞いということになりますね。それと、残暑見舞いをいつまで出せばよいかについてですが、遅くとも25日までには投函した方が良さそうです。
これはどういう事かと申しますと、残暑見舞いの期限は、8月中(8月31日)までと明確に定められているため、遅くとも8月25日までには投函した方が良いという事ですね。
それと、それぞれ出す時期が違うので、暑中見舞いと残暑見舞いには、微妙に言葉使いの違いがあります。
例えば、残暑見舞いには「盛夏」という言葉は使用しませんが、代わりに「晩夏」「葉月」「立秋」といった言葉を使用します。
暑中見舞いの書き方は? かもめ~るとは?
暑中見舞いの書き方は大体決まっていますが、まずは挨拶文を書きます。
大抵の場合は、「暑中お見舞い(もしくは残暑お見舞い)申し上げます。」から書き出しが始まります。
そしてその後は、時候の挨拶、書き手の近況報告、相手の体調を気遣う言葉が並び、最後に日付で締めます。
それと、ビジネス用とプライベート用では当然書く内容が異なります。厳密には言葉使いも若干異なってきますので、色々な種類が公開されている、テンプレートを使用するのも良いかもしれませんね。
ちなみに、日本郵便株式会社では、この暑中見舞い用のハガキである、「かもめ~る」を販売しています。(残暑見舞い用もあります。)※気になる画層はこちら→画像 ranking 画像
この「かもめ~る」は、上記の通り、裏面にそれぞれテンプレートがついていますから、自分で書くのが不安な方は、こちらを利用してみるのもいかがでしょうか?(年賀はがきのようにクジがついていていて、好評とのこと。)
※かもめ~るの詳細はこちらのページからどうぞ。
●厄年とは? いつまでお祓いに行けばいいの? お札の置き場所は?
暑中見舞い・残暑見舞いの注意点? 気を付けること?
暑中見舞いと残暑見舞いのハガキを出すときの注意点ですが、まずは先ほどお伝えした通り、まず時期を守りましょう。
立秋を過ぎた8月中旬に暑中見舞いが届くと、“マナーを知らない人”と思われてしまい、せっかくの心遣いが仇になってしまいます。
それと、気を付ける事として、日本列島は南北に細長く、南と北では気候が全く異るという事が挙げられます。
これはどういう事かと申しますと、相手の住んでいる土地の気候や、その年の気温に配慮した表現を心がけるということですね。
それに、その年によっては、ものすごく暑い年もあれば寒い年もあります。ですので、こういった部分を気への配慮を忘れないようにしましょう。
スポンサーリンク
相手から暑中見舞いが届いたらどうする?
暑中見舞い・残暑見舞いともに、内容はほとんど同じであり、出す時期の違いによってどちらを送るのかが決まっています。
ですので、相手から「暑中お見舞い」を頂いた場合でも、返送するのが立秋を過ぎてしまったら「残暑見舞い」としてお送りしましょう。
それと、相手から暑中見舞いが届いたお礼として、通常の文言の他に、便りを頂いた事への感謝の言葉を記します。
暑中見舞い・残暑見舞いを出しましょう
以上、冠婚葬祭のマナーの一つである、暑中見舞い・残暑見舞いについて、簡単にまとめてみました。
今回お伝えしたことは、頭の片隅にでも記憶しておくと、後々何かと役に立ちますので、是非今後利用していただけたらと思います。
ちなみに、暑中見舞いの方は今年はもう過ぎてしまいましたが、残暑見舞いなどはまだ間に合います。ですので、しばらく会っていないあの人に、ぜひ残暑見舞いの方を送ってみませんか?
暑中見舞い・残暑見舞い素材集 [ 技術評論社 ]
【暑中見舞いのはがき絵の書き方/株式会社アイム公式】
それと、暑中見舞い関連の動画を探していたら、面白い動画を見つけました。
それは何かと申しますと、世の男性を虜にした、伝説のアイドルグループ『キャンディーズ』の名曲、「暑中お見舞い申し上げます」です。
この曲を発表した後、キャンディーズは解散を発表したとのことです。今は亡き女優の田中好子さんの若かりし頃が見れます。※動画はこちら。
スポンサーリンク
今回の記事が何かのお役に立てましたら、各種ソーシャルボタンでシェアして頂けると幸いです。
以下オススメの記事
関連記事
[Featured Articles & Ads]
最近のコメント