血液型健康法って何? B型やAB型はどんな食事が良い?
このページは約6分で読めます。
こんにちは、トレンドボーイです。さて、先日テレビを観ていると、TVチャンピオンの進行などで活躍していた中村ゆうじさんが血液型健康法を実践して、何と4ヶ月で15kg痩せたという話をしていました。
ちなみに、その番組の中で中村さんは、”自分はO型だから牛肉は食べても良いけれど、小麦は控えないといけない”などの発言もしていて、血液型健康法についてすごく興味が出てきましたね。
ということで今回は、この血液型健康法とは何か?についてを始めとして、その他にも、A型・B型・AB型・O型と、各血液型に合った食事についても紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください!
このページの目次
ダイエットにも効果的!? 海外セレブも注目する血液型健康法とは?
さて皆さんは、血液型がB型だと聞いたらその人のことをどう思いますか? 一般的にB型の人の特徴は「自己中心的で飽きっぽい」というようなイメージがありますよね。
このように、血液型によって人の性格をタイプ分けする方法(血液型占いとも呼ばれています)はよく使われています。しかしながら、この考え方もあながち間違えではないかもしれません。
これは何故かと言いますと、最近だと自然療法医のダダモ博士という方が、血液型によって進化の系統が異なるという研究を発表したからです。
その研究を具体的に見ていくと、O型はアフリカに住んでいた狩猟民族を祖先に持ち、A型は農耕民族、B型はヒマラヤ周辺の高地で生活をしていた民族、さらにAB型は現代になってA型とB型が交わって誕生したものなんだそうです。
そして、”進化の系統が違うのですから、当然その系統に合った食事があるはずだ”というのがこのダダモ博士の考えで、これが血液型健康法の考え方につながっているそうですね。
ちなみに、ダダモ博士が執筆した本は全世界で700万部を超える大ベストセラーになりました。現在は、体質に合った食品を食べることでダイエットにも効果的だとして、海外のセレブもこの健康法を実践しているそうです。
※ダダモ博士のnew血液型健康ダイエット [ ピーター・J.ダダモ ]
という訳で、そんな経緯があって生まれた血液型健康法をより具体的に見ていきましょう。
血液型健康法で知る! A型・B型・O型・AB型の理想の食事とは?
では、血液型の特徴と理想の食事について見ていきましょう。
O型
まずは、狩猟採集民族のO型です。ハンターの血が流れていますので、エネルギッシュで集中力のある人が多いそうですよ。食事の面では、キーワードは「肉」です。
肉をエネルギーに変える酵素を他の血液型よりも多く持つため、積極的に牛肉やラム肉を食べた方が良いようです。(同じ肉でも豚肉は避けた方が良いみたいですね。)
あと、乳製品や穀類などは消化が苦手みたいです。ヨーグルトやシリアルなんていう健康的な食品も、O型の人にとっては合わないということですね。
A型
先ほどのO型と反対の性質を持っているのがA型です。農耕民族の血が流れているA型は、落ち着きがある反面、ストレスに弱いという性質を持っている人が多いみたいです。
食事の面で見てみると、穀類や野菜を中心に摂るのが望ましいようです。逆に肉類はできるだけ口にしない方が良いみたいですね。加工食品ではなく、自然のものを使った和食を三食しっかりと食べるのがA型の人が健康で過ごすためのポイントです。
それと、食事以外にも、ストレスを溜めないために、なるべく気分転換となる軽めの運動なども習慣にしていくと、さらに健康に良いそうですね。
B型
B型は、ヒマラヤの高地で生活していた遊牧民族の血が流れていて、一つの物事にはまりやすい気質があるようです。食事面では、遊牧民ということで乳製品は欠かせません。積極的に摂ると体調が良くなるみたいですよ。
また、鶏肉以外の肉類も相性が良いので、こちらも食事のメニューに入れるのも良いですね。逆に、避けた方が良い食材は小麦です。B型が小麦を食べると代謝効率を下げてしまうので、疲れやすくなったり太る原因になるそうです。
AB型
最後は、全世界の人口の5%しかいないとされる希少なAB型です。AB型は、誕生からあまり時間が経っていない新しい人種で、A型とB型の両方の性質を持っているようです。
性格面でも、気まぐれだったり自由人だったりと、結構個性的なイメージの方が多いですね。しかし、ストレスや免疫系が弱いために病気になりやすいようです。
ですから、食事にもより意識を高めて健康な身体作りが必要ですね。食材としては、野菜を積極的に摂ることと、肉よりも魚介類が望ましいようです。乳製品も相性が良いみたいですよ。
という訳で以上となります。なるほど~、それぞれの血液型のルーツが違うので、祖先が食べてきたものが体に合うというのはなんだか納得できますね。
スポンサーリンク
それと、この血液型健康法の評判についても調べてみましたが、効果があったという人もいれば、あまり変わらないという人もいるという感じですね。※以下その他の声をTwitterより引用
知人にあきらかな典型的なO型の人が居るので、血液型健康法ダイエットを教えた。
昨日晩に痩せて体調が良くなったと嬉しいメールをいただいた。
自分もやっているのだが、筋肉は減らずに脂肪だけ落ちていっている。— ちょうおす (@cyouosu) June 9, 2013
改善する方法ってあるんでしょうか、血液型健康法を以前取り入れていて、やっていて調子良かったりしたんですが、ターメリックや緑茶がかなり抗酸化作用が強いからよく飲んだり、うーんアレルギーショック、以前のようにはならない、バランスでしょうか?
— 岡えりか (@sudemizu) March 21, 2014
【血液型別のダイエット法】
A型⇒和食を朝昼晩で健康的に
B型⇒乳製品がポイント!バランスよく食べればOK
O型⇒低炭水化物がダイエットのカギ
AB型⇒筋肉を酸性にしないことがコツ pic.twitter.com/KzUed7C3bJ— 血液型でわかること♪ (@ketsu_eki_) May 28, 2016
なるほどなるほど。健康やダイエットは、食事だけではなく運動やストレスなんかも影響するので、血液型健康法だけを実践しても本当に健康的に痩せれるかは分からなそうですね。
でもですよ? やはり自分の血液型の特徴を意識して試しに食事を変えてみると、もしかしたら効果が出る可能性も否定できませんので、一度試す価値はありそうです。(ただどちらにしても運動などはした方が良いでしょう。)
スポンサーリンク
血液型健康法とは何かや各血液型ごとの食事について-おわりに-
さて今回は、血液型健康とは何ぞや?という部分を始めとして、その他にも、それぞれの血液型でどのような食事を摂ればよいか?という気になる部分について見てきましたが、いかがでしたか?
私も今まではあまり血液型を気にしていなかったのですが、今回こういった知識を得たので、せっかくなので自分の血液型の特徴を意識して、この血液型健康法を実践していこうと思います。
では最後に、「血液型あるある」という動画を発見しましたので、こちらを紹介してこの記事の締めとさせていただきます。
ダダモ博士の話を聞いてから、血液型と性格についても結構関連性がありそうだなと思うようになったので、改めてこの動画を見ていると、本当によく当たっているなと感じます。興味のある方はぜひご覧下さい。(Youtube/あるあるYouTubeチャンネルより)
※血液型ダイエット: 血液型によって合う・合わない食べ物がある!
今回の記事が何かのお役に立てましたら、各種ソーシャルボタンでシェアして頂けると幸いです。
以下オススメの記事
関連記事
[Featured Articles & Ads]
最近のコメント