お見舞金の封筒への入れ方や向きは? 連盟の場合の書き方は?
このページは約5分で読めます。
こんにちは、トレンドボーイです。さていきなりですが、先日、同僚が入院したという知らせを聞きました。職場の中でとてもお世話になっているので、病状などが心配で直ぐにでもお見舞に行きたいなと考えています。
しかし、このお見舞い系の事柄に関するマナーや、お見舞金の相場などについて全く知らないので、逆にそっちの方が心配になっている現状です…。さらに、他の部署の人からも”お見舞金を一緒に包んで欲しい。お願い!”と頼まれてしまいました。まさに”どーする俺?”状態ですw
という事で今回は、このお見舞金の相場やお金の封筒への入れ方についてを始めとして、さらに、封筒への連盟記入の仕方などについて詳しく調べて見ることにしました。それと、その他にも、祝儀袋の基本的な知識なども紹介していますので、ぜひ最後までご覧下さい。
このページの目次
お見舞金の封筒はどんな物を選べば良い? 相場はいくら?
※画像はイメージです。
さて、まずは、お見舞金を渡す時には封筒が必要ですね。封筒については祝儀袋を使いますが、”入院するって事は不幸な事だから、そんな時にご祝儀袋はおかしくない?” と思われる方もいらっしゃるかと思います。
そんな方は、白い封筒を利用しても構いません。それか、最近ではお見舞い袋なんてのもあるので、出来ればそちらを使用しましょう。(当たり前ですが不祝儀袋を使ってはいけませんので、そこは注意して下さい。)
それと、水引については、もう二度と病気が訪れないことを願って、紅白の結び切りを使います。(蝶結びはNGです。なぜなら、蝶結びは何度も結び直せるということで、何度も起こってほしいという意味になってしまうからです。)
あと、熨斗(のし)については、付けるべきか付けないべきかで意見が分かれるところですが、地方によっては”病気を引き延ばす”という意味もあるようなので、なるべく付いてない物を選んだ方が無難でしょう。(特にその方の出身地についてよく知らないような場合など。)
で、ここまでの内容を総括すると、以下のようなお見舞い袋が最も好ましいのではないでしょうか?
※お見舞い金封袋[災害お見舞いなど・義援金にも]
次に、お見舞金の金額としては、友人や職場関係の人は3千円~5千円が相場だと言われています。(親や兄弟などの親類は5千円~1万円。) これというのは、受け取る側の心情や、お見舞金のお返しの負担も考慮してこの金額だそうですよ。
また、この金額の範囲内であっても、4(死)、6(無)、9(苦)という数字が絡んでいるものはお見舞金としては適していないので、ご注意下さい。
お見舞金の封筒への入れ方や連名での書き方もチェック!
では、封筒の準備ができたら、封筒の表書きの記入ですね。基本的には上段に「御見舞」や「お見舞」と書き(“御見舞”と書いてない封筒を選んだ場合)、下段に名前を記入します。ここで難しいのは、連名の場合ですよね。
まず、2人の連名で記入する場合は、向かって右側に格上・年長者の名前を書きます。友人同士などの同等の場合は、五十音順に右から左に記入します。3人の連名の場合は、最も格上・年長者の名前が中央に記入し、そこから格上・年長者の順に右から左に記入していきます。
それと、4人以上の場合は、封筒の表書きに連名で記入することは避けましょう。封筒には代表者の名前を真ん中に書いて、その左側に「外一同」と記入しておきます。封筒に表書きした以外の送り主の名前は、和紙などに書いて中袋に同封しておきます。
スポンサーリンク
次に、中袋の書き方などについても確認していきます。中袋の表には縦書きで金額を旧漢字(壱、弐、参など)で記入しましょう。裏面には自分の住所と名前を記入して下さい。最近の祝儀袋には、すでに記入欄が印刷されているものもありますが、そのような場合には、その記入欄に沿って書いていけば問題ありません。
それと、忘れてはいけないのは、お見舞金の封筒への入れ方です。基本的なことですが、お金の向きを合わせることは忘れないで下さい。そして、お札は表側に人物の顔が見えるように入れましょう。
あとは、新札を使うのか旧札を使うのかも迷うところだと思いますが、お見舞金の場合は特にどちらでも構いません。しかし、新札の場合は、”病気などを待っていました”という意味に取られてしまうこともありますから、軽く折り目をつけてから包む方が無難ですね。
ちなみに、以下はご祝儀関係の一連の動画になりますが、お見舞金の書き方などに通じる部分もあると思いますので、参考程度に確認してみて下さい。(Youtube/MIMOMさんのチャンネルより)
という訳で、ここまでのように、お見舞金の渡し方などあらかじめ確認しておいたら準備は完了ですね。ちなみにですが、このお見舞金を渡すタイミングは、会ってすぐに渡すのが一般的です。
実際に渡す際は、「いろいろと考えたのですが、何が良いか迷ってしまって・・・お見舞い品の代わりですがどうぞ。」などという言葉も添えて渡すと良いですね。
※その他にも、面会時間や服装などのお見舞いの際のマナーについて、以下の動画がすごくまとまっていますので、気になる方はご覧下さい。(Youtube/大和徳洲会病院公式チャンネルより)
スポンサーリンク
お見舞金の金額・封筒への入れ方・連盟についての記事-おわりに-
さて今回は、お見舞金について、金額の相場やどのような封筒を使えば良いのか?という部分を始めとして、その他にも、封筒への入れ方や連名の場合にどのように記入すれば良いか?などを調べてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
もちろん、祝儀袋を利用するのは、今回のお見舞ごとに限りませんし、その他の冠婚葬祭を中心に今後とも様々な形で用意することがあると思います。ですので、この辺のマナーについてまとめて説明している動画を発見しましたので、最後にそちらについても確認して見て下さい。かなり勉強になりますよ!
という訳で、祝儀袋に包んで渡す=相手への気持ちを表すものですから、最低限のルールを押さえて失礼の無いようにしたいですね。一度きっちりと学んでおくと、この先も使える知識ですので、ぜひともご覧下さい。(Youtube/NPO法人ライフ・ワーク・アンド・コミュニティチャンネルより)
今回の記事が何かのお役に立てましたら、各種ソーシャルボタンでシェアして頂けると幸いです。
以下オススメの記事
関連記事
[Featured Articles & Ads]
最近のコメント