[おせち] こんにゃく・しいたけ・えび・伊達巻の意味は?
このページは約5分で読めます。
こんにちはトレンドボーイです。さて、もうそこまでやってきているお正月。お正月といえばやはり「おせち料理」ですね。日本人たるものおせち料理を食べずに1年は始まりません。
しかし、おせち料理に入っているその料理の意味1つ1つ知っていますか?食べるだけではなくせっかくなので、その意味を知っておきたいですよね。という訳で今回は、このお料理の由来や意味などについて、詳しくお伝えして行きたいと思います。
このページの目次
そもそもおせち料理の由来って何? 節供料理?
今ではお正月に食べるお祝いの料理として、すっかり定着しているこの「おせち料理」ですが、その起源はかなり古く弥生時代にまで遡ると言われています。
当時作物の収穫を季節ごとに神様に感謝し、生活の節目をつけていました。大地から取れる自然の恵みや収穫を感謝し、神様にお供えしたものを「節供(せっく)」と言います。
そしてそのお供えしたものを調理し、自然の恵みに感謝しながら食べた料理を「節供料理」と言われていました。この「節供料理」が現代のおせち料理の始まりとも言われているんですね。
その後、時代の流れと共に変化を遂げ、宮中では元旦などの行事の際に振舞われ、これが庶民にも広がりおせち料理となって現代に伝わってきたようです。
おせち料理の意味! 黒豆・数の子・かまぼこは?
さて、そんな古くから伝わってきたおせち料理。お正月に何も気にせずパクパクと食べている人も多いかと思いますが、そのお料理の具材1つ1つにきちんとした意味が込められているのです。
筆者もそういえば子供の頃、家族でおせち料理を食べる時に、父が”これはこういう意味があるんだよ”って教えてくれた記憶があります。(しかしその時は食べるのに夢中だったので、完全に左から右に流れている状態でしたが….w)
さて話しを戻しまして、おせち料理の意味について見ていきましょう。おせち料理の献立は、地域や各家庭によって変わってくるかと思うので、今回は代表的なお料理を中心に意味を紹介していきたいと思います。
まずは「黒豆」。必ずといっていいほど、どの家庭のおせちにも入っているかと思います。これは”家族みんながまめ(まじめに)働き、まめ(元気)に暮らせますように”という意味が込められています。なるほど、豆とマメをかけているんですね。これは覚えやすい。
次に「数の子」。数の子って普段の食卓ではあんまり食べないイメージがありますよね。お正月だけに食べるような気がします。数の子はにしんの卵です。これにちなみ、“子供が沢山生まれて、代々栄えるように”という子孫繁栄の願いが込められているんですね。
一体誰が考えたんでしょうかね。うまい!座布団1枚!って思わず言いたくなりますよね。段々面白くなってきました。そしてお次は「かまぼこ」。かまぼこってお正月には赤と白の紅白かまぼこを食べますよね。紅白はめでたいお祝いの色。
また、かまぼこは「日の出」を象徴し、元旦になくてはならないお料理で、紅はめでたさ、そして慶びを、さらに白は神聖を意味しているんだとか。確かに紅白かまぼこを食べると不思議とよい1年のスタートを切れそうな気がします。
ちょっと見ただけでも、それぞれに深い意味が込められているんですね。今まで何も考えずに食べていましたが、意味を知ってから食べるとまた気持ちが全然違うと思います。
こんにゃく・しいたけ・えび・伊達巻の意味は?
さて、もっとそれぞれの具材の意味を知りたくなってきたので、もう少し見ていきたいと思います。まずはこんにゃくについて。おせちに入っているこんにゃくは、手綱こんにゃくと呼ばれ、くるくるとねじりこんにゃくを手綱に見立てたものになっていますよね。
これは”手綱と心を引き締めて、己に厳しく戒め、戦いに備える心を養う”という武家社会の名残があります。また「結び目」が」円満」や「良縁」に通じることからも、”縁を結ぶ”という縁起を担ぐ意味もあるとされているそうです。なるほど。
次はしいたけの意味を調べてみましたよ。しいたけって嫌いな人も多いのではないでしょうか? おせち料理のしいたけは、笠の陣笠に見立てたものになっていますよね。実はしいたけは神様のお供えとして珍重されていたのです。
おせち料理に入っている、この陣笠椎茸には、元気、そして壮健への願いが込められているんだとか。これならしいたけ嫌いの人でもちょっと食べる気になるでしょう。
次はえびです。えびってその色味からもめでたいお正月にぴったりですよね。えびはその姿にたとえて、腰が曲がる位まで生きられますように(長生きできますように)という長寿を祈る食べ物なんだとか。
そして最後に伊達巻の意味について述べたいと思います。この伊達巻もなかなか普段は馴染みのない食べ物ではないかなと思いますが、時は江戸時代、長崎から江戸に伝わった「カステラ蒲鉾」が、当時の伊達者(洒落者)と呼ばれる人達が着ていた着物に似ていた事から、伊達巻と呼ばれるようになったんだとか。
さらに伊達巻の形が巻物、今でいう本に似ていることから、文化の発展、そして学問などの成就を願うと意味が込められているそうですよ!
おせち料理の意味や由来の記事‐終わりに
さて今回は、おせち料理の意味を始めとして、その他にも各具材の意味などについても触れてみましたが、いかがでしたでしょうか?^^
意味を知らずに食べるのと、知ってから食べるのとではまた全然違うと思います。1つ1つ意味があるからこそ、今年のおせちはその意味を噛みしめながら、味わってみてはいかがでしょうか?
という訳で最後に、おせち料理の専門店である「板前魂」の2015年CMをご覧頂き、今回のこの記事を終えたいと思います。(Youtube/板前魂公式チャンネルより)
スポンサーリンク
今回の記事が何かのお役に立てましたら、各種ソーシャルボタンでシェアして頂けると幸いです。
以下オススメの記事
関連記事
[Featured Articles & Ads]
最近のコメント