干し柿の作り方や時期は? カビ防止に焼酎や硫黄!?
このページは約7分で読めます。
こんにちはトレンドガールです。さて、秋と言えば食欲の秋!松茸に栗など美味しいものがたくさん食べられる季節になって参りました。そんな秋の味覚の一つと言えばやっぱり「柿」ですよね。甘くてまったりとした味わいがたまりません!^^
そして、柿はそのまま食べるのも美味しいですが、「干し柿」もまた違った味わいが癖になります。そんな干し柿を家で簡単に作れたらな~と思ったことはありませんか?
実は、家でも簡単に干し柿は作れちゃうんです! さらに、ついつい美味しそうで買いすぎてしまった柿も、干し柿にすれば急いで食べる必要がないので、長い期間楽しむことが出来ます。
ですが、干し柿作り初挑戦だと、渋柿を使ったらよいのか甘柿を使ったらよいのか、室内で干しても良いのか、どれくらい干したらよいのかなど、いまいち分からないことだらけですよね。
ということで今回は、初めてでも簡単に作れる干し柿の作り方について詳しく調べてみたいと思います。なんでも、カビ防止には焼酎や硫黄を使うと良いらしいですよ。
このページの目次
干し柿を作る時期はいつがベスト? 渋柿と甘柿どっちが良い?
さて、まずは干し柿を作る時期について見ていきましょう。干し柿は作り方さえわかれば簡単に出来ますが、作る時期が適していなければ、失敗してしまうこともあります。
そこで、干し柿を作るのに適した環境はどのようなものかと言うと、「気温が低い」「空気が乾いている」「朝晩の温度差が大きい」という3つが揃った時期が良いとされています。これはカビが生えないようにするためです。
地域にもよりますが具体的には、11月に入ったころが良いでしょう。もしも、11月に雪が降る地域なら10月中旬頃の空気が乾燥し、朝晩の気温差が開く時期が良いタイミングだそうです。
続いて、干し柿を作るのに適している柿についても調べてみました。干し柿は甘いので甘柿の方が良いのかな? と思いきや、なんと「渋柿」の方が適しているそうです!!(゚д゚)
実は、甘柿よりも渋柿の方が含まれている糖度が高いそうです。ですが、そのままだとタンニンという成分が邪魔をして渋味を感じるそうです。そこで、それを干し柿にすることで、時間をかけてじっくり渋みを感じるタンニンの成分を変化させ、甘~い干し柿になるそうです。
また、柿は小型のものを使うことで、乾燥しやすくなります。品種では「紅柿」「堂上蜂屋」「西条」「愛宕」「三社」などがおススメです。(筆者は渋柿は食べてみないとわからないと思っていましたが、品種で既に決まっているそうですw) こんな感じの柿です。
※愛宕柿【個包装タイプ】10kg産地箱入り
干し柿作りのカビ防止に焼酎が良い!? 白い粉は何?
さて続いて、干し柿づくりで一番気を付けなければならないことは「カビ対策」です。多くの方が失敗するポイントはこのカビを生やしてしまうことだそうです。それを防ぐためにはなんと「焼酎」を吹きかけることが良いそうです。
焼酎を吹きかける…!?口に含んでブワァーってやつ!?(゚д゚) と思いましたがそうではありませんw 焼酎には殺菌作用があるので、それを霧吹きなどに入れて軽く吹きかけることでカビを防止することが出来るそうです。(ほっ、…安心!)アルコール消毒ってよく言いますもんね。
また、「熱湯消毒」もカビ防止には良いそうです。作る際には何度か柿を熱湯につけることでカビを生やさずに作っていくことが出来るようです。それ以外にも、「風通しの良いところで干す」ことも重要です。
ここで、一つ疑問が浮かび上がってきます。「干し柿についているあの白い粉って何なんだ…?」と言うことで気になって調べてみたところ、実はあの白い粉はカビではなく「糖分」が結晶化したものらしいです。(確かに甘いですよね^^)
ちなみに、一口に糖分と言っても“黒糖・ショ糖・ブドウ糖・マニトール”という成分が混ざり合って、あの甘さを引き出すことが出来るようです。
スポンサーリンク
干し柿の具体的な作り方は? 画像付きで解説!
それでは、ここからは実際に干し柿を作る方法をご紹介していきたいと思います。用意するものは、渋柿・紐(ポリプロピレン製がおススメ)・殺菌用の焼酎。使う道具は、包丁(必要であれば皮むき器)・枝を切るためのハサミです。
まずは、渋柿を用意します。この時、へたに柄と枝がついているものを選びましょう。枝は干す際に必要になります。また、枝は「T字」になるようにあらかじめカットしておきましょう。
そして、皮ごと渋柿を1分ほど熱湯につけ、殺菌消毒をします。その後、手袋などをし、雑菌がつかないように皮を剥いていきます。皮の剥き方は、「先にへたの部分を剥いてから他の部分を剥く」ようにしましょう。(へた以外は皮むき器を使うと簡単!)
という訳で、ここまでで準備は完了です! 以下のような感じになりましたか?※Twitterより
https://twitter.com/kariya_neko/status/661820436812947457
それでは、続いて柿を縛っていきましょう。残しておいたT字の枝を紐で結んでいきます。皆さんいろいろな方法でされているようなので参考にしてみると良いかもしれません。※以下Twitterより
今年初甲州百目柿の干し柿作り、父が皮を剥き紐に縛り私が熱湯に通し吊しました pic.twitter.com/iPmGqUVzJs
— さなちゃん (@fukasawahomes4) November 3, 2015
へぇ~!どんな味なんだろう…お茶漬け^^
@Ayaka_1218
絢香〜!!!
干し柿つくるお手伝いを
紐をつけるのだけちょこっとしたよ( ˆoˆ )
柿の皮も、お漬け物でつかうんだって!
食べるのが楽しみだなぁ♪ pic.twitter.com/GYro15Ty6H— こ ざ か な (@_TGLHA_) November 3, 2015
なんかお洒落!
https://twitter.com/Keiko0524S/status/548620234429440000
ちなみに、このとき柿同志がくっつかないように気を付けましょう! そして、紐をつけ終わったら再度熱湯消毒をします。沸騰させたお湯に5~10秒ほど紐も一緒に柿を入れ、消毒しましょう。終わったら綺麗な布で水気を拭き取ります。
それでは、いよいよ柿を干します。ポイントは「日当たりが良い」「雨に当たらない」「風通しが良い」場所を選びましょう。特に室内では風通しに気を付けましょう。軒下に干す場合は、鳥や虫などに食べられないように、ネットなどを使うのがおススメです。
さて、柿を干し終わったら、最後に焼酎を軽く吹きかければ終了です! お疲れさまでした♪^^ あとは、時間を待つだけ。また、1週間ほど経ったころ、柿の様子を見ながら柔らかくなってきたら柿を揉みましょう。種と実が分かれやすくなり、甘みが増します。
そして、食べごろは2~3週間後です! 柔らかい方が好きな方は、干す期間を延ばしましょう。柿を揉むタイミングは1週間おきに1度が良いです。少しずつ味見をして、好きなタイミングで食べてみてください。
【ソース】干し柿本舗/干し柿の作り方
干し柿を硫黄で燻製するって聞いたんだけど!?
ちなみに、干し柿を硫黄で燻製すると耳にしたことがあるかと思いますが、これは「あんぽ柿」という水分を多く含む干し柿を作る際の、保存方法として使われています。また、綺麗なオレンジ色を保つためにも有効な方法なので、商品として作っている方が使っている方法です。
ですが、必ず必要な工程ではありませんので、個人で楽しむ場合は必ずしも硫黄で燻製しなければいけない!という訳ではありません。(硫黄で燻すとなると、ちょっと面倒な気もしますし…w)
干し柿の作り方についての記事-終わりに-
さて、今回は簡単で美味しい干し柿の作り方について、色々と見てきましたがいかがでしたでしょうか? スーパーで買ったものはもちろん美味しいですが、やはり自分で作った干し柿なら、さらに美味しく感じるのではないでしょうか?^^
ですので、今年の秋は是非干し柿を作って楽しんでみてください。ちなみに、一つずつラップなどで包んで冷凍しておけば、来春くらいまで持つそうなので、たっぷり作っても安心です!
それでは、最後に分かりやすい干し柿の作り方の動画をご紹介して、この記事を締めたいと思います。軒下に干し柿アート…中がトロトロ美味しそう!!(Youtube/marronrecipe公式より)
スポンサーリンク
今回の記事が何かのお役に立てましたら、各種ソーシャルボタンでシェアして頂けると幸いです。
以下オススメの記事
関連記事
[Featured Articles & Ads]
最近のコメント