五節句とは何でその意義とは? 関係する食べ物は?
このページは約7分で読めます。
こんにちは、トレンドボーイです。さて皆さんは、五節句(ごせっく)という言葉をご存知でしょうか? 例えば、”節句”と聞くと、3月3日の「桃の節句」や5月5日の「端午の節句」を思い浮かべる方が多いと思いますが、実は残り3つほどあって、それらを合わせて五節句と言うんですね。
いずれにしても、この五節句というのは、古くから日本で受け継がれているものなので、やはり後世に残すためにも詳しく知っておいて損は無いのではないでしょうか? また、この日(それぞれの日)に食べる食べ物などについても、詳しく知っておきたい所ですよね。
そこで今回は、五節句とは何でその意義や由来は?という部分を始めとして、その他にも、それぞれの節句の日に関連する食べ物などについて、調べた結果を詳しくご紹介させて頂きますね!
この記事を読んで頂くと、今まで知らなかった五節句についてのあれこれ(疑問など)を解決出来るかと思いますので、是非最後までご覧下さい! それではスタート!
このページの目次
そもそも五節句とはなに? 日付は? それぞれの意義や由来は?
さて、それではまず、そもそも五節句とは何か?という部分や、それぞれの意義や由来などについて、詳しく調べた結果を今からお伝えさせて頂きたいと思います。これを読むと、これからは五節句について周りから聞かれても、正確に答えられると思いますので、是非読み飛ばさずにご覧下さいね。
という訳で、早速その調べた結果について見ていきたいと思いますが、まず「五節句」とは何なのか?という部分については、こちら冒頭でお伝えした「桃の節句(上巳の節句/3月3日)」と「端午の節句(5月5日)」の他にも、「人日(じんじつ)の節句(1月7日)」や「七夕(しちせき)の節句(7月7日)」、「重陽(ちょうよう)の節句(9月9日)」を合わせて「五節句」と言います。(それぞれの意味やその日に食べる食べ物などについては、次項でご紹介させて頂きますね。)
話を戻しまして、次に五節句の意義や由来についてですが、こちら「節」というのが中国の暦法で定められている季節の変わり目を表しており、その変わり目で特に重要な日として「五節句」が定められました。
ちなみに、中国では奇数(陽)が重なる事で陰に変わるという考え方があり、そんな事もあってか、その陰から邪気を振り払う為に、季節の食材で生命力を貰おうという考えの元、この五節句が始まったそうですね。(その際に、五穀豊穣や子孫繁栄を願い、神様へお供え物などもするようになったそうです。)
もう少し掘り下げて言いますと、中国では”奇数は陽”で、その”奇数が重なると陰”という考え方があるため、そんな事もあり「奇数月と日が同じ日」に災いを回避するために、祭事を行ったのが始まりとされているんですね。
この事が、後に日本にも伝わってきて、同様に「奇数月と日が同じ日」に節句と定めて、季節の旬な食材を皆で食べたり神様へお供えしたりなどして、子孫繁栄等を願ったのが始まりとされています。
このように、こういった中国から伝来した五節句に、日本独自(農民)の風習が合わさって定着して来たので、五節句というのはとても意義のある行事という訳なんです。
以下オススメの記事
また、先述した通り、節句は合計5つで「五節句」と呼ばれていますが、それらの中でなぜ人日の節句だけは、「1月7日」で奇数が重なった日ではないのでしょうか? ちょっと疑問ですよね。
で、こちらについても調べてみたところ、どうやら1月1日だと元旦で1年の始まりとしてとても重要な日である為、あえて1月7日を人日の節句の日としたようですね。なるほど~という感じです。
という訳で、以上が五節句の意味や由来、その意義などについてでしたが、次項では五節句それぞれ見ていきながら、どんな日なのかやその日に食べる食べ物などについて、詳しくご紹介させて頂きますね^^
スポンサーリンク
五節句ってそれぞれどんな日なの? その日に食べる食べ物は?
さて次に、五節句それぞれがどんな日なのかや、その日に食べる食べ物などについて、今から詳しくご紹介させて頂きます。
1.人日の節句
という訳で、まずは1月7日の「人日(じんじつ)の節句」ですが、こちら元々中国では元日から7日間を、以下のように定めていました。
- ・1月1日…鶏の日
- ・1月2日…犬の日
- ・1月3日…猪の日
- ・1月4日…羊の日
- ・1月5日…牛の日
- ・1月6日…馬の日
- ・1月7日…人の日
以上のように、6日まではそれぞれの動物を捕獲しないようにして、7日は人間を処罰しない日としてきたそうです。これが、人日の節句とされた所以(ゆえん)のようですね。
また、この人日の節句の日というのは、朝に春の七草(セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ)を入れた、七草粥を食べる日とされています。これは、無病息災を願うだけでなく、寒い時期におせち料理を食べたことにより、少し弱り気味になった胃腸を労わるといった意味合いなどもあるようですよ。
スポンサーリンク
2.上巳の節句
次に、3月3日の「上巳(じょうし)の節句」ですが、こちらはいわゆる「桃の節句(雛祭り)」ですね。ご存知のように、この日は女の子の成長を祝う日でもあるので、ちらし寿司や桜餅の他に、甘酒やハマグリのお吸い物などを食べる日とされています。
3.端午の節句
次に、5月5日の「端午の節句」ですが、こちらもお馴染ですね。男の子の誕生や成長を祝う日になります。また、この日は一般的に柏餅やちまきなどを食べる日となっていますね。
4.七夕の節句
次に、7月7日の「七夕(しちせき)の節句」ですが、こちらはいわゆる「七夕(たなばた)」ですね。織姫と彦星が1年に1度会えると言われる日で、短冊に願い事を書く日でもあります。
ちなみに、この日は元々中国では「索餅(さくべい)」という小麦料理が食べられていたようですが、日本に伝わってから時が経つに連れて、そうめんに変わっていったそうですよ。なので、現在では七夕の節句にそうめんを食べるのが良いとされています。
5.重陽の節句
最後に、9月9日の「重陽(ちょうよう)の節句」ですが、こちらは「菊の節句」とも言われていますね。古くから宮中や寺院で菊を鑑賞して、菊の花を浮かべたお酒を飲んでいたそうです。
ちなみに、この日は食用菊を食べるのが良い日とされていますが、でも一見すると”え? 菊って食べれるの?”という感じですよね。ですが、もちろんそのまま食べるという訳ではなくて、天ぷらやおひたし、酢の物などにして食べるようです。
菊というのは、肩こりや冷え性の改善なども期待出来るようなので、まだ一度も食べた事が無いという方などは、ぜひ重陽の節句の日に試されてみてはいかがでしょうか?^^
スポンサーリンク
五節句の意味や由来・その日に食べる食べ物の記事-終わりに-
さて今回は、そもそも五節句とは何か?という部分や、その意義や由来について、それと、その他にも、五節句それぞれの日に食べる食べ物などについて、詳しく調べてご紹介させて頂きましたが、いかがでしたでしょうか?
とにかく、五節句というのは、季節の変わり目として昔からある、とても大切な行事だというのが分かって頂けたかと思いますが、実際に家族皆でこの五節句の意味を理解ながら料理を食べる事で、子供達にとっても良い勉強になるとなると思いますよ^^(もちろん、無病息災や子孫繁栄を願って、一緒に神様にお供え物などをしても良いですね。)
という訳で、今年はこれから7月と9月にそれぞれ七夕の節句と重陽の節句がありますから、ぜひ一緒にお祝いしてみてはどうでしょうか? きっと素敵な思い出になると思いますよ^^ 以上、今回はこれにて記事を終了させて頂きたいと思います。最後までご覧頂きありがとうございました!
※ラストに、重陽の節句について説明している動画を発見しましたので、こちらをご紹介させて頂いて、今回の記事の締めとさせて頂きます。ちなみに、この動画は物語風で詳しく教えてくれますので、非常に分かり易いと思いますよ^^ 是非ご覧下さい! (YouTube/CHK名古屋より)
↓ピックアップ過去記事↓
今回の記事が何かのお役に立てましたら、各種ソーシャルボタンでシェアして頂けると幸いです。
以下オススメの記事
関連記事
[Featured Articles & Ads]
最近のコメント