験担ぎの意味や由来・語源って何だ? 食事(ご飯)のオススメは?
このページは約10分で読めます。
こんにちは、トレンドボーイです。さて皆さんは、「験担ぎ(げんかつぎ)」という言葉をご存知でしょうか? この言葉を見て、人それぞれ持つイメージは異なると思いますが、中には漢字だけ見て”何のこっちゃ?”という方もいらっしゃるかもしれませんね。
そもそも、この験担ぎとは、”験を担ぐ”とも言われていますが、各々の漢字の意味を分けて解釈すると、「験=縁起」、「担ぐ=気にする」という風になるようです。この辺から何やらヒントが見えて来そうですね^^
そこで今回は、験担ぎの意味や由来・その語源などについてや、その他にも、個人的に特に気になる、験を担ぐ為のオススメ食事(ご飯)メニューなどについて、詳しく調べて見ることにしましたよ!
この記事を読んで頂くと、今まで分からなかった験担ぎのあれこれについて詳しく知れるだけでなく、人生の大事な節目である、受験の際などに役立つような情報もきっと見つかるかと思いますので、是非最後までご覧下さいね。それではスタート!
このページの目次
験担ぎの意味・由来・語源ってそれぞれどのような感じなの?
さて、まず始めに、験担ぎの意味や由来、その語源などについて、それぞれ詳しく調べた結果を今からお伝えさせて頂きますね。
という訳で、早速その調べた結果についてですが、まず験担ぎの意味については、こちら“過去に良い結果が出た時の行動を再度繰り返して行う事で、またその良い事が来ることを推し量る事”とされています。
要するに、「これから行動する事柄に対して、また良い結果になるように、再度願掛け的な意味合いを込めて同じ行為を行う」ということになりますね。
勿論、意識的に自分の中で”これだ”と思う事を決めていらっしゃる方もいると思いますし、無意識の内に験を担いでいたなんてパターンあるかと思います。
また、こちら本来の験担ぎの意味とはちょっと異なりますが、何か新たに行動する物事に対して、意識的に験担ぎを始めるという方もいらっしゃるでしょうね。(吉報に繋がるようにする為。)
それと、験担ぎにはもう一つの意味がありまして、それは何かと申しますと、「物事に対して良い前兆(又は悪い前兆)なのかを気にする」というものです。これだけ見るとよく分かりませんね。
これはどういう事かと言いますと、例えば部活の試合などがあったとして、その試合にどうしても勝ちたい為に、「豚カツ=勝つ」を食べて良い結果を期待するという事です。
また、受験の際に本人が「滑る」や「落ちる」といった言葉を使わないようにしたり、周りが気を使って使わないようにするというのも、悪い前兆を気にかけた一種の験担ぎですよね。
ちなみに、筆者はあまり験を担いだ事が無い方なんですが、過去に思い当たる節がありまして、それは何かと言いますと、学生時代の部活の試合の時などですね。サッカーをしていたのですが、決勝などの大事な時の際は、必ずと言っていい程スパッツの色を変えていました。
また、最近では、会社で何か大事なプレゼンなどがある日に、いつもと違う通勤ルートを車で通ったりしています。まぁ、この辺は気分転換に近いかもしれませんが、でもこれも一種の験担ぎですよね。
以下オススメの記事
話を戻しまして、ここまでは験担ぎの意味について見てきましたが、ここからは、その由来や語源などについても詳しく見て行きましょう。
という訳で、まずは験担ぎの由来についてですが、こちらどうやら「縁起担ぎ」という言葉と深く関わっているようですね。というのも、験担ぎの元々の由来は「縁起担ぎ」だったようで、そこから徐々に変化して、今の験担ぎへと変わって行ったようなんです。
具体的には、江戸時代に流行っていた「逆さ言葉」という遊びが関係していたようですが、まず初めに「えんぎ」が「ぎえん」に反転して、そこから「げん(験)」へと変化していったというのが、最も有力な説のようですね。
それから、験担ぎの語源については、こちら本来の「縁起」から由来していて、この縁起自体は皆さん非常に馴染みがある言葉かと思いますが、元々は仏教用語だったようです。ちなみに、意味合い的には”良い事(若しくは悪い事)が起きる前兆”という感じですが、これが「験(げん)」の語源になっているようですね。
また、もう一方の漢字の「担ぐ」の方ですが、こちらは冒頭でお伝えした通り、”気にする”といった意味があります。つまりは、験担ぎという言葉は、縁起を気にする(またはその事を推し量る)という意味合いになるという事ですね。
ちなみに、こちら補足情報ですが、「験」には”仏教での修行を積んだ効果”という意味合いなどもあるようなので、修行の成果により物事の善し悪しが分かれるという観点からすると、この「験」という漢字を当てた事というのは、何となく理解出来ますよね。(その証拠に、受験とか試合とかの大事な時に使われていますし。)
スポンサーリンク
験担ぎにお勧めな食事(ご飯)メニューは? 受験生に人気のお菓子!?
さて次に、験担ぎにオススメな食事(ごはん)メニューについてや、受験生達から「合格を呼び寄せる!?」と人気のお菓子の数々について、詳しく調べた結果を今からお伝えしたいと思います。
という訳で、早速その調べた結果について見て行きたいと思いますが、まず験担ぎにオススメな食べ物として、前項で挙げた「豚カツ」や「カツ丼」などが挙げられますね。こちら、験担ぎの最も代表的な食事として知られているので、誰しも一度は聞いた事があるかと思います。
ちなみに、これらは言葉の意味そのままで、”勝つ”という意味合いが込められている訳ですが、とにかく受験生や試合前のスポーツ選手、後は何かと大事な行事の際など、幅広い方々に支持されている食事の一つですね。
それと、もう一つ「おかかおにぎり」に関しても、験担ぎの代表的な食べ物として知られています。ちなみに、こちらも実は”勝つ”という願いが込められているんですね。”え? 何で?”という感じですか?
これは何故かと言いますと、おかかはカツオが原材料のふりかけですよね。つまりは、「カツオ=勝つおのふりかけ」という訳です。だから受験生やその親に支持されている食べ物なんですね。
筆者も受験生時代に、よく母親に夜食として作ってもらっていましたが、今となってはそういう意味合いがあったのかと、ちょっと驚きと共に感動ですね。
スポンサーリンク
話を戻しまして、この他にも、お弁当の定番おかずでもある「ウインナー」などについても、験担ぎの食事メニューとして定番なようです。こちらは、“ウインナー=WINNER(勝者)”という事で、部活で頑張っている学生さんにピッタリな食材とも言えますね。
それから、「納豆」や「オクラ」、「長芋」や「モロヘイヤ」といった食材も、験担ぎにはオススメな食材のようですよ。
これはどういう事かと言いますと、これらはどれもネバネバしていますよね? なので、“ネバーギブアップ(諦めない)”や、”粘り強く頑張って欲しい”という願いが込められていて、験担ぎには人気なんですね。
また、「タコ」なども験担ぎに良いとされていて、その理由としては、英語でタコを意味する”OCTOPUS(オクトパス)=試験にパスする(合格する)”や、他にも”タコ=多幸(たこう)”といったような、語呂合わせがあるようです。
しかも、タコの吸盤のそのくっついて離れない様から、”辛抱強くやり抜く”や”粘り強くやり抜く”といったような意味合いなどもあるようですね。上手いこと考えるものです^^
それから、出世魚としても有名な「ブリ」なども、非常に縁起が良い食べ物とされていて、こちらその成長に合わせて「ワカシ」→「イナダ」→「ワラサ」と名前が変わり、最終的に「ブリ」になるという事で、”これから大きく躍進したい”、または”して欲しい”という方々に支持されているようですよ!
他には、こちら少し駄洒落に近いかもしれませんが、果物の「伊予柑(いよかん)」は”良い予感”だったり、高級魚である「鯛(たい)」は、昔から”おめでたい”として、様々なお祝いごとなどで食べられていますね。いずれも縁起が良いという訳です。
話を戻しまして、次に受験生に人気のお菓子についてですが、こちら毎年受験シーズンになると、各社から色々な商品が発売されているようですね。
中でも、「キットカット」が有名で、こちらは九州弁の”きっと勝つと”に聞こえる事から、験担ぎの一押しアイテムとして、チョコにメッセージが刻印された物や、裏のメモ書き部分に直接手書きメッセージなどを添えて、プレゼントされる方が多いようですね。
※以下、Kit Kat公式Twitterより引用
今をがんばるあなたが、あと一歩前に進めますように。
メッセージが詰まった、#キットカット ミニ 受験メッセージパック”今年も発売します。https://t.co/X9won9peKQ pic.twitter.com/UVjSX5DDfm
— キットカット (@KITKATJapan) December 18, 2015
※以下Twitterより参考画像入りツイートを引用
この時期受験のお菓子とか出てて、
それ見るたびに去年の受験シーズンに、お母さんがいつもキットカットにメッセージ書いてくれてたこと思い出して、本当に宝物だなぁって思う…😢💭 pic.twitter.com/frtsOQuc4V— 田中 葵梨 (@11kiri16) 2018年1月3日
他にも、受験シーズンだけ特別に名前を変える商など品もありまして、「カール」に「ウ」が付いて「ウカール」になったり、「Toppo(トッポ)」が「Toppa(トッパ=突破)」になった商品があったりと、とてもユニークですよ^^
※以下Twitterより参考画像入りツイートを引用
https://twitter.com/anzy66/status/821612673183973376
https://twitter.com/tsuyoshi847/status/676749932812890112
スポンサーリンク
験担ぎの意味や由来・オススメの食事等についての記事-終わりに-
さて今回は、験担ぎの意味や由来・その語源などについてを始めとして、その他にも、験担ぎにオススメな食事メニューなどについて、詳しく調べて書いてみましたが、いかがでしたでしょうか? 大方疑問は解けたかと思います^^
それにしても、この言葉一つに、様々な意味合いがあってビックリしましたね(゚д゚)! 特に、食事メニューに関しては色々とあったので、非常に驚きました。まぁ何にせよ、験担ぎには色々な方法があるので、他人から見たら些細な事でも、本人が験を担ぐ為にやっている事なら、それはそれで良いかなと思いますね。
ちなみに、スポーツ選手などは、験担ぎというよりもルーティンとしてやっている方も多いそうで、それをしないと何か良くない事が起きるのではと考えてしまうそうです。これについては、験を担ぐというよりも、落ち着いてプレー出来るような、何か精神面の安定を図るという目的があるのでしょう。
いずれにしても、今回ご紹介した以外にも、まだまだネット上には様々な方法で験を担ぐ方法について紹介されていたので、この記事を読んで興味を持たれた方などは、是非これを機に、ご自分で調べられてみてはいかがでしょうか? 心願成就するかも?^^
という訳で、今回はこれにて記事を終了させて頂きます。最後までご覧頂きありがとうございました!
p.s.本編内で、豚カツを験担ぎの代表的な食べ物としてご紹介させて頂きましたが、一応消化面ではあまりよろしくないようなので、受験日前日などに食べる際は気をつけて下さいね^^; (特に、胃腸が弱い方や、脂っこい食べ物が苦手だという方は、前日は避けた方が良いかもしれません。紹介しておいてなんですが…)
※という訳で、ラストに試験前や当日にする験担ぎについて、占い師が独自の観点から解説している動画を発見しましたので、こちらをご紹介させて頂いて、今回の記事の締めとさせて頂きます。
この動画では、当日に自分の実力を発揮するために、「オーラマーキング」という手法を用いる方法が紹介されていたりしているので、とても興味深いですよ^^ 是非ご覧下さいね! (YouTube/占いTV公式チャンネルより)
今回の記事が何かのお役に立てましたら、各種ソーシャルボタンでシェアして頂けると幸いです。
以下オススメの記事
関連記事
[Featured Articles & Ads]
最近のコメント